サイト内
ウェブ

2週間天気 今週末から梅雨前線の活動が活発化 大雨の恐れ 真夏日続く 熱中症警戒

  • 2023年6月26日
  • tenki.jp

この先も、梅雨前線が日本海に停滞。7月1日(土)頃から梅雨前線の活動が活発となり、日本海側を中心に大雨となる恐れ。各地で一段と蒸し暑くなり、東北や北海道でも厳しい暑さに。万全な熱中症対策を。

前半:27日(火)〜7月3日(月) 30日(金)頃から大雨の恐れ

画像A

27日(火)も、梅雨前線が日本海に停滞する見込みです。梅雨前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込み、大気の不安定な状態が続くでしょう。梅雨前線に近い九州北部は断続的に雨が降り、局地的に雷を伴って激しく降りそうです。九州南部や四国、中国地方や北陸、近畿でも雨や雷雨でしょう。急な強い雨や落雷にご注意ください。東海と関東も雨が降りやすく、東北と北海道でも午後は雨の降る所が多くなりそうです。

28日(水)から30日(金)かけては、梅雨前線が北上し、東北付近までのびるでしょう。北陸や東北の日本海側、北海道でも雨の降る所が多くなりそうです。関東から九州は、湿った空気が流れ込むため、大気の状態が不安定となる見込みです。時々晴れ間が出るものの、急な雨に注意が必要です。

7月1日(土)と2日(日)は、梅雨前線が南下し、西日本の日本海側にかかるでしょう。九州から北陸、東北の日本海側では、局地的に雨の降り方が強まり、大雨となる恐れがあります。前線から離れた太平洋側でも、断続的に雨が降りそうです。前線の位置や動き次第では、大雨となる地域やタイミングが変わる可能性があります。最新の気象情報にご注意ください。

3日(月)はいったん梅雨前線が本州の南に下がる見込みです。北海道から近畿、中国地方では晴れ間の出る所が多いでしょう。一方、四国や九州は雲に覆われ、雨の降る所もありそうです。

きのう25日(日)梅雨明けした沖縄や、きょう26日(月)梅雨明けした奄美地方では、晴れる日が多いでしょう。

蒸し暑さレベルアップ 万全な熱中症対策を

画像B

最高気温は、九州から東北の広い範囲で30℃前後の日が続き、北海道でも厳しい暑さとなるでしょう。梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、これまでよりも一段と蒸し暑くなりそうです。

この先7日間の熱中症情報をみますと、梅雨明けした沖縄は「危険」、九州から関東では「厳重警戒」ランクが続く見込みです。東北も今週末は「厳重警戒」ランクでしょう。北海道でも、「警戒」や「厳重警戒」ランクの日が多くなりそうです。曇りや雨でも湿度が高いと熱中症のリスクが高まります。室内でも、エアコンの除湿機能を活用したり、風通しをよくしたりして、湿度を調整し、こまめに水分を補給するなど、万全な熱中症対策をなさってください。

後半:7月4日(火)〜9日(日) 曇りや雨の日が多い

画像C

7月4日(火)以降も、梅雨前線や湿った空気の影響で、九州から東北は梅雨空が続くでしょう。北海道も曇りや雨の日が多くなりそうです。沖縄は6日(木)頃から晴れの天気が続く見込みです。

気温は平年並みの日が多く、蒸し暑さが続くでしょう。朝晩もあまり気温が下がらず、九州から関東では、夜間の気温が25℃以上の熱帯夜となる日が多くなりそうです。体調の管理とともに、食品の取り扱いにもご注意ください。

大雨への備えを

画像D

この先は、九州から東北では梅雨の最盛期を迎え、局地的な大雨に注意が必要です。大雨災害による被害を少しでも小さくするために、次の3つについて、あらかじめ備えておくと安心です。

① 避難場所や避難経路の確認をしておきましょう。いざ大雨による災害が発生すると、避難経路が通れなかったり、避難場所に行けなくなったりすることもあります。複数の避難場所や避難経路を確認しておくことが大切です。また、川や斜面の近くは通らないようにするなど、浸水や土砂災害の危険性が高い場所を避難経路に選ぶのは、避けてください。確認した避難場所や避難経路の情報は、家族で共有しておきましょう。

② 非常用品の準備をしておきましょう。非常用の持ち出し品は、リュックなど両手が使えるものに入れて、すぐに持ち出せる所においてください。避難時に履く靴は、スニーカーなど、底が厚く、歩きやすい靴を用意するのが安全です。また、水道や電気など、ライフラインが止まった時に備えて、水や食料も用意してください。

③ 側溝などの掃除をして、水はけを良くしておきましょう。砂利や落ち葉、ゴミなどが詰まっていないかも、確認しておいてください。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
tenki.jp