
だるまが3人並んだつるし飾り。雄々しくもどこか愛らしい表情に心惹かれます。赤は家内安全や開運吉祥、黄色は金運や幸運アップ、紫色は健康長寿などの意味が!他のだるまの色の意味を調べてお好みの3色にしても◎。だるまの間には縁起柄の青海波を挟んで。
必要材料
・A布(ちりめん・赤)20cm幅10cm
・B布(ちりめん・黄)20cm幅10cm
・C布(ちりめん・紫)20cm幅10cm
・D布(ちりめん・白柄)10cm幅10cm
・シールフェルト(白)20cm×10cm
・シールフェルト(黒)10cm×10cm
・シールフェルト(赤)5cm×5cm
・厚紙 30cm×20cm
・キルト芯 25cm幅10cm
・太さ0.2cmの丸ひも 60cm
型紙(無料ダウンロードあり)
※シールフェルト、厚紙、キルト芯は裁ち切り。それ以外は0.7cmののり代をつけて裁ちます。

【顔パーツの型紙】※すべて裁ち切り
型紙のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【型紙「だるまのつるし飾り」をダウンロードする】
作り方
01 前本体を作る
※A・B・C布で各1枚作る

02 後ろ本体を作る
※A・B・C布で各1枚作る

03 丸を作る
※4枚作る

04 前本体に顔のパーツ、模様を貼る

05 まとめる
全長=約46cm
歳時記の小物やファッションのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「レディブティック2023年12月冬号」では、今回紹介した歳時記の小物のレシピ以外にもたくさんの小物やファッションのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。