
緑と赤の水引で「あわび結び」の葉を作って、ポインセチアのブローチを作りましょう。クリスマスが近づく初冬におすすめの可愛らしい作品です。中心に置かれたペップや、リースや葉に編みこまれた金の水引もポイントです。

■和工房包結 https://mizuhiki-houyou.jp
■Instagram wakobo_hoyou
必要な材料
★できあがりサイズ:4×5cm
・葉…水引(赤6・緑4)30cm×合計10本
・リース…水引(緑2・赤1・金3)22.5cm×合計6本
・裸ワイヤー#30
・フローラテープ
・ペップ(金色)5本
・ブローチピン
・金属用ボンド
基本の結び方
*あわび結び その1 ~1本で結ぶ~ やり方

長寿と長持ちの印と、昔から重宝がられた鮑の形に似ていることから、「あわび結び(別称あわじ結び)」と呼ばれています。結び目が容易に解けないことから、一度きりを願う結婚祝いや仏事用に用います。本書の作品のほとんどが、このあわび結びが基本となっていますので、形良くきれいに結べるように練習しましょう。
【材料】
水引 30cm×1本
◆1本の水引で練習しましょう
01 水引1本を横にして持ち、水引の中心を左手で押さえます。

02 水引の中心より手前で、AがBの下になるように輪を1個つくります。水引の交差した部分を、左手で押さえます。

03 2のBを矢印の方向に回してもう1個輪をつくり、2でつくった輪の上に図のように重ねます。

04 重ねた部分を右手で押さえます。続けて左手で、BがAの下になるように水引を交差させます。

05 4の水引を交差させたところ。

06 そのままBを引き締めて、青丸部分を左手で押さえ直します。形が崩れないように気をつけましょう。

07 Bを1と3でつくった輪の中に上→下→上→下の順で通します。

08 Bを引き締めると、輪が3個できます。

09 次に3個の輪の大きさを調整していきます。左右の輪アと輪ウを引っ張って、輪イの形を小さく整えます。

10 Bを引き締めると輪アが小さくなり、Aを引き締めると輪ウが小さくなります。
※結び目を押さえて、片手ずつ引っ張ると、よれずにきれいに引き締められます。

11 輪の大きさが3個とも同じになるように整えます。あわび結びのできあがりです。
*「あわび結び」で葉を結ぶ やり方
01 葉用の水引の中心に「あわび結び」をして、上下逆さまに持ちます。これが1段めになります。AがBの上になるように交差させてAとBを引き締めます。

02 交差した部分を親指で押さえます。Aを輪ウの中に上→下→上の順に通して、輪エをつくります。

03 輪エができました。輪の大きさは、1段めと同じ大きさにしましょう。

04 3を裏返します。

05 Bを、1段めの輪アの中に上→下→上の順に通して、輪オをつくります。

06 2段めができたところ。

07 1と同様に、AがBの上になるように交差させます。2~5を繰り返して、3段めを結びます。

08 3段めができたところ。1段めの真ん中の輪に、目打ちを通して、輪の両側から内側に指で押して、尖らせます。

09 葉小ができました。葉大は、1~5を繰り返して、4段結びます。
作り方(手順)
◆リースをつくり、「あわび結び」のポインセチアと合わせる
01 リース用の水引6本を2本ずつに分けて、写真のようにワイヤーでしっかり留めます。

02 水引の中心より手前で、AがBの下になるように輪を1個つくります。水引の交差した部分を、左手で押さえます。

03 2のBを矢印の方向に回してもう1個輪をつくり、2でつくった輪の上に図のように重ねます。

04 重ねた部分を右手で押さえます。続けて左手で、BがAの下になるように水引を交差させます。

05 4の水引を交差させたところ。

06 同様の手順で、外側の水引を内側、内側へ交差させて三つ編みをしていきます。

07 三つ編みを、直径4cmの輪になるように編みます。

08 7で輪をつくり、裸ワイヤーで★と赤★の2箇所を固定します。

09 余分な水引をカットして、リース部分のできあがりです。

10 ペップを2つ折りにして、ペップの頭のすぐ下を裸ワイヤーで留めます。

11 葉用の水引で、『「あわび結び」で葉を結ぶ やり方』と同様に結びます。赤い葉を6枚、緑の葉を4枚つくります。

12 赤い葉3枚と、ペップを写真のように合わせて、葉の裏側で水引の根元をワイヤーで留めます。

13 残りの赤い葉3枚を、12の外側に写真のように合わせます。

14 さらに、緑の葉4枚を外側に合わせます。

15 葉の裏側で水引の根元をワイヤーで留めます。約5mm残して水引をカットし、フローラテープを巻きます。

16 15を裏返して、葉の間にワイヤーを通して、ワイヤーをひと巻きします。

17 リースに16を合わせます。葉に巻きつけたワイヤーを、★部分にリースの外側から交差させます。

18 交差させたワイヤーを、リースの下から外側に出します。

19 ワイヤーの両端をねじって留めます。余りはカットして、ラジオペンチで引っかからないように内側に倒します。

20 ブローチ金具に金属用ボンドを塗り、リースと貼り合わせます。乾くまで、ラジオペンチでしばらく固定しましょう。

21 できあがり。
「水引細工」のレシピをもっと見たい方におすすめ!
「季節をむすぶ かわいい水引 新装版 」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの手作り水引細工レシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。