
折り紙手芸の「ひょうたん」は球体を整えたら、一旦くびれを作って上部の膨らみを作ります。パーツ数を減らしたり増やしたりして形を追求する、難易度の高い作品です。完成後は縁起物として、千成り瓢箪のイメージでちょっと傾けて飾りましょう。
はじめに|折り紙手芸の基礎
作品を作る前に、まずは折り紙手芸の基礎を理解してから進めましょう!
■折り方
3種類あります。お手元の紙が1対2なのか、1対2弱なのか、1対2強なのか、確かめてから折りましょう。
ここでは、1対2弱の場合(市販の紙、コピー用紙、広告チラシなど)のパーツの折り方が必要になります。折り方の詳細は下記で紹介しているので、参照してください。
【三角パーツの折り方(1対2弱の場合)】はこちらから
■道具とのり付け方法
組んだパーツはボンドを使って固定します。詳しいやり方は下記で紹介しているので、参照してください。
【折り紙手芸の道具とのり付け方法】はこちらから
■パーツのしくみ
別記事で紹介していますので、こちらより該当箇所をご参照ください。
必要な材料
★できあがり寸法:幅=約12cm 高さ=約22cm
●No.8・9(紙は上質紙)
・紙
5cm×9cm 水色または黄 480枚
(うち2枚は口と底用 折らない)
・房つきひも 1本
※上質紙とは角封筒(薄茶の封筒)に使われている紙程度の厚さで少々硬めです。
●No.10
・チラシ(4cm×7cm)480枚
※ひと回り小さくできあがります。
組立図
*記号の見方
作り方
*「星(底部、6つ足)」の作り方
01 折り紙手芸用の長方形の紙を半分に折って折り目をつけます。

02 裏返して、角から三角に折って折り目をつけます。

03 左上の角からも三角に折って折り目をつけます。

04 右上の角からも三角に折って折り目をつけます。

05 左下の角からも三角に折って折り目をつけます。

06 裏返して、斜めの折り目の交差点を通るように、縦に折って折り目をつけます。

07 左側も斜めの折り目の交差点を通るように、縦に折って折り目をつけます。

08 右半分を折り目どおりにたたみます。

09 裏返して縦に置き、残りの半分も折り目どおりにたたみます。

10 たたんだところ。

11 裏返して、まん中の三角部分を貼り合わせます。

12 6つ足の星形底部ができあがりました。
*「ひょうたん」の作り方
13 底部(星)にボンドをつけて三角パーツをかぶせます。「ポケット」は片方を使い、奥までしっかり差し込みます。

14 底部に1段目6枚のパーツをかぶせたところ。

15 2段目のパーツをかぶせます。1段目のパーツにボンドをつけて隣り合うパーツにまたがるようにかぶせます。

16 2段目をかぶせたところ。段差は外側で1cmくらい、内側はぴったり添わせて4mmくらいが良いでしょう。

17 3段目は「三角部分」1つに対して1枚のパーツをかぶせます。

18 3段目12枚のパーツを、片方の「ポケット」を使ってかぶせたところ。

19 4段目は12枚のパーツを、隣り合うパーツにまたがるようにかぶせます。

20 5段目は「三角部分」1つに対して1枚のパーツをかぶせます。24枚を、片方のポケットを使ってかぶせたところ。

21 7段目までかぶせたところの内側の様子。直角部分をぴったり添わせて丸く形作ります。

22 8段目は6枚増するので、3ケ所普通にかぶせたら、「三角部分」に1枚ずつを2ケ所、これをくり返します。(組み立て図の矢印を確認)

23 8段目をかぶせたところ。この時点でのりづけしておきます。

24 そのまま1周30枚で15段目までかぶせたら、下の段から「のりづけ」していきます。

25 のりづけ作業と平行しながら、丸く形を整えます。

26 逆向きにパーツをかぶせて「首」を作ります。ボンドをつけ、浅くかぶせて立てるようにします。

27 15段目のパーツ2つに対して1パーツを逆向きにかぶせて、15に減らしたところ。

28 17段目はとんがり部分が外向きになるようにかぶせます。ボンドをつけ、外側を添わせてかぶせます。

29 18段目は5枚増するので、2ケ所普通にかぶせたら、三角部分に1枚ずつを2ケ所、これをくり返します。(組み立て図の矢印を確認)

30 18段目をかぶせたところ。とんがり部分が飛び出すように。

31 22段目までかぶせたところ。指を中に入れてできるだけ丸くします。

32 22段目をぐっと内側に傾けて穴を小さくします。

33 穴の大きさに合わせて紙を丸め、ボンドでつけます。しばらく押さえておきましょう。できあがり。
本「リサイクルと指先の運動になる 折り紙手芸」の紹介
ご紹介した『折り紙手芸「ひょうたん」』のレシピを掲載している本はこちらです。

指先の運動とリサイクルのクラフト。ペンギン、宝船、フクロウ、打ち出の小槌、だるま、パンダ、鶴、青龍、フランス人形など作り方付きで紹介。
こちらもおすすめ!折り紙のレシピ
『折り紙手芸「ひょうたん」』に興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。