折り紙手芸「おひなさま」の作り方

  • 2023年2月22日
  • NUKUMORE

桃の節句におすすめの、折り紙で作るひな人形。ぷっくりふくらんだ形が愛らしく、見ていると笑顔になります!円形底を四つに分け、山形に積み上げたものを丸くまとめ、簡単に球体が作れます。一見難しそうですが、ぜひチャレンジしてくださいね!

lbs3775_p32_main_1_1676010649

はじめに|折り紙手芸の基礎

基礎は、別記事で紹介しています。
作品を作り始める前に、まずはチェックしましょう!
【はじめに│折り紙手芸の基礎】はこちらから

必要な材料

★できあがり寸法:幅=約8cm 高さ=約10cm(頭まで)

[おびな] 
●紙
・4cm×7cm 84枚(黄ぼかし)
・4cm×7cm 84枚(緑ぼかし)
・4cm×7cm 56枚(紫ぼかし)
・4cm×7cm 56枚(ブルーぼかし)
●髪用 5cm×9cm 1枚(黒・上質紙)
●えり用 4cm×4cm 3枚(和紙)
●発泡ボール 直径2.5cm 1個
●リリアン 50cm 3本
●楊枝 1本

[めびな]
●紙
・4cm×7cm 84枚(黄ぼかし)
・4cm×7cm 84枚(緑ぼかし)
・4cm×7cm 56枚(紫ぼかし)
・4cm×7cm 56枚(ピンクぼかし)
●髪用 5cm×9cm 1枚(黒・上質紙)
●かんむり用 2cm×2cm 1枚(金)
●えり用 4cm×4cm 3枚(和紙)
●発泡ボール 直径2.5cm 1個
●リリアン 50cm 3本
●楊枝 1本

図案(無料ダウンロードあり)

【おびな(髪)】 lbs3775_p32_map_4_1676010917 【えり】 lbs3775_p32_map_5_1676010936 【めびな(髪)】 lbs3775_p32_map_6_1676010950 【かんむり(金)】 lbs3775_p32_map_7_1676010966 【鳥帽子(A)】 lbs3775_p32_map_8_1676010980 【鳥帽子(B)】 lbs3775_p32_map_9_1676010992 【鳥帽子(C)】 lbs3775_p32_map_10_1676011003

図案のダウンロードはこちらから

下記をクリックすると、図案(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●図案の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●図案によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。 【図案『折り紙手芸「おひなさま」』をダウンロードする】

記号の見方

lbs3775_p32_map_1_1676010847 lbs3775_p32_map_2_1676010851

組立図

lbs3775_p32_map_3_1676010861

作り方

*烏帽子(えぼし)の作り方

lbs3775_p32_map_11_1676011058

*めびなの作り方

01 黄のパーツで底を作ります。三角パーツのとんがり部分にボンドをつけて貼りあわせます。 lbs3775_p32_flow_1_1676011081 02 同じようにして7枚貼りあわせたら洗濯ばさみでとめます。 lbs3775_p32_flow_2_1676011099 03 7枚のりづけしたものを4束作ります。 lbs3775_p32_flow_3_1676011107 04 その束どうしのとんがり部分にボンドをつけて貼りあわせます。 lbs3775_p32_flow_4_1676011119 05 14枚ずつにして洗濯ばさみでとめます。 lbs3775_p32_flow_5_1676011126 06 更に貼りあわせて「わ」にします。洗濯ばさみでとめる時、のりづけした部分を割らないように注意してください。 lbs3775_p32_flow_6_1676011132 07 円形底ができあがりました。写真はポケットを下に向けた形。 lbs3775_p32_flow_7_1676011140 08 円形底の三角部分にボンドをつけます。 lbs3775_p32_flow_8_1676011148 09 1段目、緑のパーツをかぶせます。パーツの向きは、とんがり部分が外。底と1段目はパーツの向きが逆になります。 lbs3775_p32_flow_9_1676011157 10 1段目を『表ざし』でかぶせ終わりました。(28枚 緑) lbs3775_p32_flow_10_1676011167 11 2、3段目も同じように緑のパーツを『表ざし』でかぶせます。 lbs3775_p32_flow_11_1676011176 12 4、5段目は黄のパーツを『表ざし』でかぶせます。 lbs3775_p32_flow_12_1676011190 13 6段目はピンクを7枚、紫を7枚『表ざし』でかぶせます。 lbs3775_p32_flow_13_1676011205 14 続けてピンクを7枚、紫を7枚『表ざし』でかぶせます。 lbs3775_p32_flow_14_1676011215 15 山を一つずつ作り上げていきます。7段目はピンク7枚の上に6枚を『表ざし』でかぶせます。 lbs3775_p32_flow_15_1676011229 16 8段目はピンクを5枚『表ざし』でかぶせます。(両端は下の段の三角部分が1枚ずつ残ります。) lbs3775_p32_flow_16_1676011243 17 1枚ずつ減らしながら、12段目まで『表ざし』でかぶせます。 lbs3775_p32_flow_17_1676011253 18 同じようにして紫の部分も組み立てます。 lbs3775_p32_flow_18_1676011261 19 残りの部分も同じように組み立てます。(4つの山ができました。) lbs3775_p32_flow_19_1676011273 20 4つの山のてっぺんを内側に曲げて丸く形を整えたら、パーツの陰にボンドをつけてのりづけします。 lbs3775_p32_flow_20_1676011280 21 前中心を決めて3本一緒にリリアンを結びます。 lbs3775_p32_flow_21_1676011289 22 4つの山をつきあわせた所に和紙を貼ってとめます。 lbs3775_p32_flow_22_1676011302 23 花形に切った濃淡の和紙をのせます。(図案参照) lbs3775_p32_flow_23_1676011312 24 「めびな」の頭を作ります。図案を写して黒い紙を切り、発泡ボールに貼ります。おでこの部分だけのりづけします。 lbs3775_p32_flow_24_1676011326 25 折り目をたたみながら後ろ髪の両脇をのりづけします。 lbs3775_p32_flow_25_1676011339 26 前髪の両脇を後ろに流してのりづけします。 lbs3775_p32_flow_26_1676011347 27 冠をつけて油性のマジックで目を描きます。(図案参照) lbs3775_p32_flow_27_1676011354 28 花形の衿の中心に針で穴を開けます。 lbs3775_p32_flow_28_1676011365 29 楊枝をつけた頭を衿の穴にさし込んで、できあがり。 lbs3775_p32_flow_29_1676011373

*おびなの作り方

30 「おびな」の頭を作ります。図案を写して黒い紙を切り、発泡ボールにおでこの部分だけのりづけします。 lbs3775_p32_flow_30_1676011386 31 後ろ髪にボンドをつけ頭を包むようにつけます。 lbs3775_p32_flow_31_1676011401 32 先述の「烏帽子の作り方」を見て烏帽子(えぼし)を作ります。 lbs3775_p32_flow_32_1676011410 33 烏帽子を頭につけ、油性のマジックで目を描きます。胴は「めびな」と同じです。 lbs3775_p32_flow_33_1676011423

本「はじめての折り紙手芸」の紹介

ご紹介した『折り紙手芸「おひなさま」』のレシピを掲載している本はこちらです。 lbs3775_book_1676011584 三角に折った紙をつなぎ合わせて作る、亀、鶴、宝船、ふくろう、ペンギンなどのいろいろなモチーフを詳しい作り方付きで掲載。

こちらもおすすめ!折り紙のレシピ

『折り紙手芸「おひなさま」』に興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。 lbs4449_book_1573455309

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。