
型紙を使わずに直線だけで作れる、超かんたんなベスト。品良く華やかさもある、アプリコットブラウンのアイレットレースを使って仕上げました。もう1つは着丈を長くしたベスト。長袖のインナーに重ね、襟元をクシュっとさせて着こなすと、こなれた雰囲気に!
必要な材料
★できあがり寸法:【Sサイズ】 後ろの身幅 68cm、No.28着丈 83.5cm、No.29着丈 100cm
★できあがり寸法:【Mサイズ】 後ろの身幅 70cm、No.28着丈 88cm、No.29着丈 105cm
★できあがり寸法:【Lサイズ】 後ろの身幅 76cm、No.28着丈 92cm、No.29着丈 109.5cm
【Sサイズ】
・No.28表布(綿のアイレットレース)106cm幅200cm
・No.29表布(先染ボイルダンガリーワッシャー)108cm幅240cm
・接着芯(FV-2N)10cm幅 5cm
【Mサイズ】
・No.28表布(綿のアイレットレース)106cm幅210cm
・No.29表布(先染ボイルダンガリーワッシャー)108cm幅250cm
・接着芯(FV-2N)10cm幅 5cm
【Lサイズ】
・No.28表布(綿のアイレットレース)106cm幅220cm
・No.29表布(先染ボイルダンガリーワッシャー)108cm幅260cm
・接着芯(FV-2N)10cm幅 5cm
※No.28布地/清原(KOF-49-ABR)
※No.29布地/清原(KOF-37-NV)
製図
※直線パーツなので布に直接書いて裁断するか、製図を書いて型紙を作ります。
※3段になる数字は上から
Sサイズ
Mサイズ
Lサイズ
1つしかない数字は共通
【前身頃(表布 2枚)】

【後ろ身頃(表布 1枚)】
表布の裁ち方図
No.28 作り方
*縫い方順序
*手順
01 衿の後ろ中心を縫う

02 前端を縫う

03 肩線と後ろ衿ぐりを縫う
04 脇線を縫う
05 すそ線を縫う

06 袖ぐりを縫う
No.29 作り方
*縫い方順序
*手順
※詳しい作り方は縫い方順序を参考にします。
01 衿の後ろ中心を縫う(No.28の手順参照)
02 前端を縫う(No.28の手順参照)
03 肩線と後ろ衿ぐりを縫う
04 脇線を縫う
05 すそ線を縫う
06 スリットあきを作る
07 袖ぐりを縫う(No.28の手順参照)
手作りファッションのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「60代からのソーイング vol.9」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの手作りファッションのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。