
線を描くように刺しゅうしていく技法「刺し子」は、手芸好きな方たちに広く人気のある技法です。ここでは、階段のような模様がモダンな「段つなぎ」と、同じ大きさの菱形が広がる「菱模様」の小物レシピをご紹介します。

「小さな房のついたしおりがアクセントになっています!」
文様の説明
※イラストの中の数字と矢印は、刺し順序例です。
菱模様
同じ大きさの菱形が広がるシンプルな文様は、菱形の基本形ともいえ ます。斜線なので、布を伸ばさないように糸しごきをしましょう。

段つなぎ
階段状の線が連なっています。角に針が入れられるように、直線の ときに刺し目を調節します。シンプルな文様なので、曲がらないよう に刺していきましょう。
必要な材料
・表布
No.15= (sakizomemomen・カット布)ピンク(SC-001) 20cm 幅40cm
No.16= (sakizomemomen・カット布)ベージュ(SC-002) 20cm 幅 40cm
・裏布
No.15= (sakizomemomen・カット布)ブルー(SC-021) 20cm 幅 40cm
No.16= (sakizomemomen・カット布)ピンク(SC-019) 20cm 幅 40cm
・刺し子糸 各1かせ」
No.15= 青(10)
No.16=ピンク (13)
・共通付属品(1作品分)
ひも 0.5cm 幅 22cm
テープ 0.8cm 幅20cm
製図
※口数字の縫い代をつけて切る
図案(無料ダウンロードあり)
※刺し子糸はすべて1本どり
図案のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、図案(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A3サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●図案の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●図案によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【図案『刺し子の「ブックカバー」』をダウンロードする】
作り方
01 表布に刺し子をする

02 テープとひもをはさみ、まわりを縫う

03 返し口からおもてに返す

No.15できあがり

No.16できあがり
刺し子の小物レシピをもっと見たい方におすすめ!
「刺し子の文様とこもの」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの刺し子の小物レシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。