
藍染め布はジャパン・ブルーとも呼ばれ、和布の中でも大人気!ここでは、縞柄で動きを出したり、色の変化で奥行きを出したりして凝った配色にしたポーチのレシピをご紹介します。すっきりとしたデザインと、しじら織のサラリとした感触が心地良いですよ!
必要な材料
ピーシング、タブ用はぎれ各種 キルト綿、裏打ち布各45×35㎝ 18㎝ファスナー1本
型紙(無料ダウンロードあり)
型紙のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【型紙『しじら織のポーチ』をダウンロードする】
作り方
【側面】2枚

【マチ】2枚

【底】
*作り方順序
Aをピーシングして、側面とマチのトップをそれぞれ2枚作る
→裏打ち布を中表に合わせてキルト綿を重ね、返し口を残して周囲を縫う
→表に返して返し口をとじ、キルティングする
→底も同様に作り、側面とマチと底を中表に合わせて図のように仕立てる
→タブを作り、付ける→ファスナーを付ける。
*ファスナーの付け方
*タブの作り方と付け方

01 四つ折りしてミシンステッチ

02 二つ折りしてまつり付ける

03 端を折り込んでまつる
仕立て方
01 トップと裏打ち布を中表に合わせ、キルト綿を重ねて返し口を残して縫い、表に返してキルティングする

02 中表に合わせて巻きかがりする

03 側面とマチを起こして、巻きかがりする
和のパッチワークのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「改訂版 和を楽しむパッチワーク バッグと暮らしの手作り」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの和のパッチワークのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。