
美しい黄金色の花が華やかな福寿草を手作りしましょう!茎の部分には、安定をよくするためにわたの他にペレットが入っています。パッと咲いた姿と、ふっくらとしたつぼみの姿の組み合わせがバランスよく、玄関やリビングなどを彩る飾りとしておすすめです。
必要な材料
【できあがりのサイズ】 花大 高さ9cm、 花小 高さ7cm
・A布(黄緑ちりめん)20cm幅15cm
・B布(黄色ちりめん)25cm幅20cm
・C布(緑柄ちりめん)15cm幅15cm
・D布(緑茶柄ちりめん)35cm幅15cm
・接着芯50cm幅35cm
・厚紙 少々
・丸小ビーズ(黄色)14個
・極小ビーズ(黄色)10個
・手芸わた 適宜
・ペレット 適宜
型紙(無料ダウンロードあり)
※指定以外0.3cmの縫い代をつけます
型紙のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A3サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【型紙『季節を彩る和布の花「福寿草」1』をダウンロードする】
【型紙『季節を彩る和布の花「福寿草」2』をダウンロードする】
作り方
01 各パーツを裁断する ※B布・C布・D布も同様に裁つ

02 茎を作る

03 花を作る

04 茎にめしべと底をつける

05 花を作る

【真上から見たところ】

バランス良く、 花びら大9枚を 周りに配置し、糸できつく巻く

丸小ビーズ14個を ランダムに花大めしべの 周りに縫いつける。

極小ビーズ10個を 丸小ビーズの間に ランダムに縫いつける

06 花を作り、つける ※同様に葉大13枚、葉小2枚作る

07 ガクと苞を作る
※6枚作る
※苞も同様に8枚作る

08 ガクと苞をつける
針目が見えないように縫いつける

根元を隠すように 3枚のガクを重ねながら 茎の周りに縫いつける
花大のできあがり!
バランスを見て5枚の苞に段差をつけ、茎の周りに配置して縫いつける。
余分は内側に折りこむ。
苞を茎底にぐるりと縫いつける。
花小の作り方
花小めしべに花びら小3枚をかぶせて縫い合わせる

下を糸できつくまく

①バランス良く花びら小6枚縫いつける
②下を糸できつく巻く
花小のできあがり
①バランスを見て葉小1枚、ガク3枚をつける
②バランスを見て苞3枚をつける
※作り方は花大を参照します。
和布を使ったレシピをもっと見たい方におすすめ!
「和布ソーイングvol.15」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの和布を使ったレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。