子ゾウの「お泊り会」までする母親代わりのゾウ、なぜそこまで?

  • 2025年5月27日
  • ナショナル ジオグラフィック日本版

子ゾウの「お泊り会」までする母親代わりのゾウ、なぜそこまで?

 2023年12月、ケニアのサンブル国立保護区で、10歳のアフリカゾウのメスが群れから姿を消した。1カ月後、このメスは血縁関係のない2頭とともに戻ってきた。この2頭は10歳と15歳くらいのメスと推定され、若い方は生まれたばかりの子どもを連れていた。ケニアの保護団体「セーブ・ジ・エレファンツ」の研究マネージャーを務めるジャコモ・ダマンド氏によれば、この後、驚くべきことが起きた。

「(群れに戻ってきたメスが)不慣れな若い母親ゾウの子育てを手伝っていました。まるで乳母のように」とダマンド氏は振り返る。

 これは例外的な話だが、自分の子ではない個体の世話をして、ほかのメスの子育てを助ける「アロマザー(allomother、“母親役を担う他者”の意) 」は常に存在してきた。母親の代わりに、赤ん坊をあやしたり、教育したりするアロマザーは、ゾウの社会で重要な役割を果たしている。

「基本的には乳母のようなもので、ゾウの社会全体に存在します」と話すのは、ケニアで野生のゾウを研究してきた米サンディエゴ動物園野生生物同盟の個体群持続可能性チームの科学者シフラ・ゴールデンバーグ氏だ。

 祖母やおばのような年配のメスがこの役割を担うこともあるが、「このような若いメスの方が一般的です。赤ちゃんに魅了され、一緒に過ごしたい、世話をしたいと望んでいるメスです。こうした子育ては、若いメスにとっても、非常に多くのメリットがあります」とゴールデンバーグ氏は述べている。ダマンド氏によれば、ほとんどのアロマザーは出産経験のない15歳未満のゾウだという。

 若いアロマザーは「養子」との交流を通じて、子育ての経験を積むことができるとゴールデンバーグ氏は説明する。また、母親にとっては、子どもを見守る目が増えることになる。ゾウは広範囲に散らばって餌を探す傾向があるため、「自分の子どもを見守るゾウは多い方が安心です」

 ダマンド氏によれば、ゾウのアロマザーは赤ちゃんにあいさつしたり、触れたりして多くの時間を過ごす。

 また、ゴールデンバーグ氏によれば、アロマザーは赤ちゃんをあやすこともあり、しばしば鼻で「なで回す」という。赤ちゃんがストレスの多い状況に置かれたとき、アロマザーが助けに入るとダマンド氏は述べている。赤ちゃんが転んで起き上がるのが難しいとき、ぬかるみにはまったとき、母親からはぐれてパニックになったときなどだ。

次ページ:【動画】地震が発生、身を挺して子ゾウを守る

 さらに、緊迫した状況では、群れのメス全員で防御行動をとることもあるとダマンド氏は補足する。

 例えば、米国カリフォルニア州エスコンディードのサンディエゴ動物園サファリパークは、2025年4月にマグニチュード5.2の地震に見舞われたが、そのときの動画が話題になっている。年長のメスのゾウ3頭が大急ぎで集まり、6歳の子ども2頭を守ろうと輪をつくったのだ。

 この行動は群れの行動をよく表していると、サファリパークの学芸員として哺乳類を担当するミンディー・オルブライト氏は言う。

「生存のための戦略が重要ですよね?」とオルブライト氏は問い掛ける。「だからこそ、危険の兆候があると、群れは集合し、しばしば『警戒の輪』をつくります。輪の中心には子どもたちがいて、守られているのです」

 サファリパークが地震に見舞われたとき、アロマザーの本能も見られたとゴールデンバーグ氏は述べている。子ゾウが輪の外側にとどまっていると、乳母役のゾウがその背中や顔を何度もたたき、輪の中に入るよう促したのだ。

 ゴールデンバーグ氏によれば、アロマザーと子どもの関係には多くの遊びが含まれている。これが子どもの自信の形成につながり、母親からの独立を助けるという。多くの場合、ゾウは4歳前後で栄養的に自立するが、母親からの自立のプロセスには数年かかり、個体差も大きい。

 子どもが母親以外の若いメスの乳を飲むこともある。目的は栄養ではなく、安心感を得るためだ。

 オルブライト氏はサファリパークの群れについて、「乳の出ないアロマザーが授乳を試みることもよくあります」と報告している。「つまり、彼女たちは練習しているのです。彼女たちは鼻を使い、赤ちゃんを自分の乳首に導きます。まるで『私もあなたを安心させることができる。そのための存在だ』と言っているかのように」

 母親が餌を探している間、疲れた子どもたちがアロマザーのもとに行き、お泊まり会のようなものを開くこともある。

「若いメスたちが集まり、それぞれが赤ちゃんの世話をします。おかげで、母親たちは夜通し餌を探すことができます」とオルブライト氏は説明する。「本当にかわいい光景です」

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(C) 2025 日経ナショナル ジオグラフィック社