イライラがはじまったら無理になだめなくていいし、ケンカしたっていいと思いますよ / (C)稲葉 耕太(くろまめさん)
予約のとれない介護施設『くろまめさん』をご存知ですか?
「介護×田舎暮らし」をコンセプトに、高齢者が昔ながらの生活を取り戻し、心身ともに健やかに過ごせる環境を提供しているとして注目を集めるデイサービスなんです。
そんなくろまめさんを運営する稲葉耕太さんが、介護で起こるさまざまな困りごと、大ピンチの対処法を紹介。稲葉さんの提案する「めっちゃ笑える介護!」を参考に、介護のピンチを解決していってみませんか?
突然の怒りにおびえる毎日
イライラがはじまったら無理になだめなくていいし、ケンカしたっていいと思いますよ
お年寄りのご家族からの相談ごとで上位にくるのが、怒りっぽくなること。突然怒り出したり、感情に波があったり。予測不能な「怒り」にはハラハラしてしまいますよね。くろまめさんの利用者にもこんな方がいました。
認知症の症状があらわれた努さん(79歳)は、穏やかな性格でしたが、だんだんと感情のコントロールがきかなくなりました。
くろまめさんのリビングルームでほかの人がテレビを見ていたり、おしゃべりしているのをじろりとにらんで、しきりに「子ども見ちゃってくれや」と繰り返すのです。スタッフにもなにかにつけてイライラをぶつけるので、ちょっと困った方とみなされていました。
僕は努さんの話を一度、じっくり聞いてみることにしました。ある日、いつものように「子ども見ちゃってくれや」がはじまると、
「子どもは見てますから心配ないですよ」
と答えました。すると「ああ、そうけえ」と努さんはうなずき、ぽつりぽつりとひとり娘である尚子さんのことを話してくれたのです。その横顔は本当に優しそうで、本来の努さんの人間性を感じました。
後日、尚子さんにそのことを話すと、
「亡くなった母はお世辞にも家庭的な人ではなく、私が子どもの頃から出歩いてばかりでした。おとなしい父はずいぶん我慢をしてきたんです」
と自分たち家族の歴史を語ってくれました。努さんの「子ども見ちゃってくれや」は、奥さんに「もっと子どもの面倒を見てやってくれ」という、精いっぱいの訴えだったのです。ずっと我慢してきた感情が、認知症をきっかけにあふれ出したのでしょう。
以降、努さんの「子ども見ちゃってくれや」モードが発動したら、僕らはそうっとしておくことにしています。昔怒れなかったぶん、せめて今、思いっきり怒ってもらおうと。
■ピンチを分解
怒りには背景があります。かつて体験したつらい思いが、認知症になって過去と現在があいまいになっているため、不意にぶり返すことがあります。本人も怒りの理由はわからないけれど、自分が怒っているということはわかっています。感情は色あせないんです。
努さんのエピソードで僕は、怒っている人には存分に怒ってもらうのもアリだなと考えるようになりました。介護のハウツー本には「心に余裕をもって怒りを受け流して」といったことが書かれていますが、なかなかそうはできませんよね。だから、介護する人がしんどくならないためにも、相手が怒りはじめたら無理になだめなくてもいいと思う。もっと言うなら、ときにはケンカをしてもいいんじゃないかな(ほどほどなら!)。
※本記事に掲載されている情報は2025年4月時点のものです。掲載の内容には細心の注意を払っておりますが、万が一本記事の内容で不測の事故等が起こった場合、著者、出版社はその責を負いかねますことをご了承ください。
【著者プロフィール】
稲葉 耕太(くろまめさん)
1983年生まれ、京都府出身。株式会社ひだまり介護代表取締役。京都府船井郡京丹波町で介護施設『くろまめさん』(デイサービス)を運営。「介護×田舎暮らし」をコンセプトに、高齢者が昔ながらの生活を取り戻し、心身ともに健やかに過ごせる環境を提供している。介護技術を教える『介護の寺子屋くろまめさん』も開講、年16回ほどある講座はすぐに予約が埋まる。また、くろまめさんに通うおばあちゃんの料理と田舎ピザを提供する『おピザはん』を運営するなど、地域と介護をつなげる活動もしている。
※本記事は稲葉耕太(くろまめさん) 著の書籍『介護の大ピンチ解決します』から一部抜粋・編集しました。