人にするように指示をする! 生成AIから的確な答えをもらうためのコツ

  • 2025年4月19日
  • レタスクラブニュース
的確な答えがもらえる!プロンプト入力のコツ5選
的確な答えがもらえる!プロンプト入力のコツ5選 / (C)KY/PIXTA



ChatGPT、Gemini、Copilot…様々な場所で「生成AI」のことを聞く機会が増えた昨今ですが、そもそも生成AIがなんなのか、どのように使えるのかというのは知らない人が多いかもしれません。

生成AIとは、テキストの生成や情報の整理などに役立ってくれる技術のこと。しかしデータサイエンティストのからあげさんが言うには、「質問になんでも答えてくれる頭のいい友だち」なんだそう。

「プロンプト」と呼ばれる指示文を用い、「頭のいい友だち」である生成AIを上手に扱う方法を、からあげさんが教えてくださいます!

的確な答えがもらえる!プロンプト入力のコツ5選

とりあえず活用してみるのが一番の近道。使い方の正解はありません。でも、「こうすると、的確な回答がもらえる!」 「こうすると、なかなか答えにたどりつけない」ということはあります。頭に入れておくと作業がはかどる使い方と、プロンプト入力のコツを紹介します。

■1 人にするように指示をする
生成AIには人に指示をするように具体的に質問や指示を出すと良い回答が得られます。この記事を読んでいるあなたも上司や先輩から指示をされた際に、もっと具体的に言ってくれないか、一例があると助かるんだけどなぁと思ったことがあるのではないでしょうか。生成AIは「優秀な新入社員」と言われます。知識が豊富で優秀なのですが、新入社員なので、具体的に伝え例を示してあげると活躍してくれます。具体的にはこんな指示はどうでしょうか。

プロンプト例
・ 来週末に予定している会社のイベントの詳細をまとめてください。参加者に配布します。
以下の情報を含めてください。
1.イベントのスケジュール、2.参加者リスト、3.必要な物品リスト

・ 競合他社の分析レポートを作成してください。上司への報告に使います。
以下の情報を含めてください。
1.主要な競合他社、2.競合他社の強みと弱み、3.競合に対する戦略

■2 何度もやりとりを重ねる
生成AIの回答は人がしているのかと見間違うほど高精度ですが、回答をしているのは人ではなくAIであり24時間毎日対応をしてくれるツールです。何十回でも何百回でも質問や指示を出すことができます。この特性を活用し、どんどん指示を出して使い倒しましょう。具体的にはこんな指示はどうでしょうか。

プロンプト例
・SNSを使ったマーケティング戦略のアイデアを10個出して
→回答後に:もっと具体的なアイデアを10個出して

・ 新製品のプレゼン資料を作成中です。1.アウトライン、2.各スライドの内容、3.効果的な図表の提案、4.質疑応答の想定質問と回答例、の順でアドバイスをください
→回答後に:各段階で修正や追加の提案をお願いします

■3 してほしいことを伝える
「してほしくないこと」でなく「してほしいこと」を伝えると生成AIにとってわかりやすくなり効果的です。

×
信頼性が低い答えはしないでください


質問に対して具体的なデータや事例を含めて回答してください

■4 1プロンプト・1質問
一度に多くの質問を投げかけると、生成AIが対応できないことがあります。質問はひとつずつ、具体的に行いましょう。

×
明日の朝の電車の混み具合予想、映画の上映時間、近くのレストランを教えて


明日の朝の電車の混み具合予想を教えて

■5 別の話題にするときは新しいチャットを開く
前後の文脈を無視して、関連性のない質問をすると生成AIが質問の意図を理解することが難しくなり、誤解を招く可能性があります。別の話題にするときは新しいチャットを開くと良いです。

×
質問1.現在の経済状況を教えて。
質問2.最近の映画についてどう思う?


質問1.現在の経済状況を教えて。
質問2.株価の動向をより詳しく教えて

生成AIは大量の文章を学習している、知識豊富な新入社員。うまく使えば何より強い味方になりますよ。

記事を参考にするときは

・ 生成AIは回答を間違えることがあります。生成AIが回答した情報は、確認の上、必ずご自身の責任のもとご使用ください。
・ 2024年12月時点の情報が掲載されています。生成AIは日々進化しているので、本の内容と異なる場合は、AI提供元の情報を優先してください。
・ 生成AIは毎回異なる回答をします。記事と同じプロンプトを入れても、回答は同じにはなりません。
・ AIが生成したコンテンツ(文章・画像)の商用利用に関しては、AI提供元の利用規約等をご参照ください。
・ 掲載の内容には細心の注意を払っておりますが、万が一本記事の内容によって不測の事故等が起こった場合、著者、出版社はその責を負いかねますことをご了承ください。

【著者プロフィール】
データサイエンティスト。多数の商業誌・Webメディアにも記事を寄稿。好きな食べ物は、からあげ。愛用プロンプトは「(失敗したときに)ミスして落ち込んでいるのでやさしくなぐさめて」。

※本記事はからあげ(著)、いまがわ(漫画)、ずっきー(文)の書籍『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』から一部抜粋・編集しました。

著=からあげ、漫画=いまがわ、文=ずっきー /『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved