達人の「たまる」「増える」ワザを伝授!家計に役立つポイ活術

  • 2025年3月24日
  • レタスクラブニュース
達人の「たまる」「 増える」 ワザを伝授!家計に役立つポイ活術
達人の「たまる」「 増える」 ワザを伝授!家計に役立つポイ活術 / イラスト/meppelstatt

買い物などでもらえるポイントをためて活用する「ポイ活」。物価高が続く今、このポイントをいかに上手にためて増やせるかが、家計の負担を減らすカギになります! そこで、「ポイ活の達人」はどんなふうに実践しているのか、そのワザをご紹介しましょう。

菊地崇仁さん
菊地崇仁さん

教えてくれたのは…
▷菊地崇仁さん
2006年にポイント交換案内サービス「ポイ探」の運営を始め、ポイ活歴19年の達人。保有クレジットカードは100枚を超え、数百種類ものポイントを利用。お得な使い方などを日々研究し、発信している。https://www.poitan.net/

まずはポイ活のキモを知っておく

ポイ活歴19年、数百種類ものポイントを使いこなす菊地崇仁さんに、ポイ活の基本的な心構えを聞きました。

物価高の今こそ、ポイントが家計の助けになる!
物価の高騰は、ことしもまだまだ続く見通し。少しでも家計への負担を減らそうと、ポイントをためている人も多いはず。ポイ活の達人・菊地さんも、「物価が上がった分の家計の負担は、ポイ活でなんとかできる」といいます。
「今は買い物だけでなく、どんなサービスにもポイントがつくようになりました。キャッシュレス化も徐々に浸透し、2024年からは特に、さまざまなお店で使える共通ポイントをためられる『ポイント経済圏』の競争も激化。少しでも多くの利用者を囲い込むため、もらえるポイント自体が多くなっています。これらのポイントは、現金の代わりとして使うことができるのが大きな魅力。物価高で圧迫している家計の一部を補えるだけのポイントをためることができれば、その分、別のところに現金を回すことができるんです」

ポイ活はこまめに「使う」ことが大事!
さらに「ポイ活で重要なのは、『ためる』ことより、『使う』のを意識すること」と菊地さん。
「ポイントはただ持っているだけでは意味がなく、使って恩恵を受けたときに、初めて自分のものになります。せっかくためたポイントが失効してしまうともったいないので、日頃からこまめに使うようにしましょう。そのためにも、ためたポイントは何に使うのか、自分に合った目的を定めること。次に、効率よくためられる仕組みを整えることです。この2つをしっかり押さえて、自分のできる範囲でポイ活をしていけば、無理なく楽しく続けていけますよ」

ポイントがたまりやすくなる仕組みをつくろう

「最初に効率よくたまる仕組みを整えておけば、あとは自然にたまっていきます」と菊地さん。そのコツは大きく分けて以下の3つです。自分に合った仕組みをつくって、賢くためていきましょう。

①携帯キャリアでもらえるポイントを軸に、メインでためるポイントを決める
大手携帯キャリアでもらえる共通ポイントは、以下の通り。「5大ポイント経済圏は、以下の4つにVポイントを加えたもの。携帯キャリアによってはポイ活プランや携帯キャリア発行のクレジットカードでの支払いでポイント数がアップするため、確実に多くの共通ポイントがためられます」
携帯キャリアでもらえるポイントを軸に、メインでためるポイントを決める
携帯キャリアでもらえるポイントを軸に、メインでためるポイントを決める

<携帯キャリア → たまる共通ポイント>
・au → Pontaポイント
・ソフトバンク → PayPayポイント※
・docomo → dポイント
・楽天モバイル → 楽天ポイント
※ソフトバンクポイントからPayPayポイントへの交換が必要です。

②日々の買い物は、少額でもキャッシュレス決済にする
共通ポイントが決まったら、それを使ったりためたりできるキャッシュレス決済を利用。「支払い額に応じてポイントがたまるので、現金を使うより断然お得。コード決済はポイントアップキャンペーンがあったり、クレジットカードは利用するお店によって還元率がアップしたりするので上手に使い分けて」
日々の買い物は、少額でもキャッシュレス決済にする
日々の買い物は、少額でもキャッシュレス決済にする / イラスト/meppelstatt


③すぐに使わないポイントはポイント運用で増やす
ポイント運用とは、証券口座の開設は不要で、ポイントのまま運用する投資方法。「金融商品の値動きに連動して増えたり減ったりしますが、すぐに使わないのであれば増えるのを期待して運用するのも手。ポイントを使いたいときは、すぐにポイントとして引き出せます」
すぐに使わないポイントはポイント運用で増やす
すぐに使わないポイントはポイント運用で増やす / イラスト/meppelstatt


ただポイントを貯めていても、家計の助けにはなりにくいもの。うまくためて、上手に使う。この基本を抑えて、今日からポイ活に励みましょう!

※紹介している情報は専門家への取材に基づくもので、2025年1月時点のものです。利用前にご確認ください。

イラスト/meppelstatt

文=高梨奈々

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved