腸活にぴったり!朝も包丁いらずのラクチンみそ汁3選【Mizukiさんのゆる腸活レシピ】 / レシピ考案/Mizuki 撮影/木村 拓
大人気の料理研究家・Mizukiさんが実践する「ゆる腸活」。このゆる~い腸活におすすめの発酵食品、みそを使ったみそ汁は、「野菜がたっぷりとれる」「水分補給ができる」「体が温まる」などいいことづくし。しかもカットずみの冷凍食材を使えば忙しい朝もラクチン!ということで、3種類のみそ汁レシピをご紹介します!
Mizukiさん / 撮影/木村 拓
教えてくれたのは…
▷Mizukiさん
料理研究家。身近な食材で失敗なく作れるレシピが評判を呼び、雑誌、テレビ、WEBメディアなどで活躍中。「腸活」に興味を持ち、腸活アドバイザーの資格を取得。雑誌『レタスクラブ』では「Mizukiのコスパ最高!おかず」を連載中。
きのこと油揚げのみそ汁
豆腐やわかめを足してボリュームアップしても
きのこと油揚げのみそ汁 / レシピ考案/Mizuki 撮影/木村 拓
【材料・2人分】*1人分72kcal/塩分2.0g
・「冷凍きのこ&油揚げミックス」(下記参照)・・・ふたつかみ(約150g)
■A
└和風だしの素・・・ 小さじ1/2
└水・・・ 2カップ
みそ
【作り方】
1.鍋にAを入れて中火で熱し、煮立ったら「冷凍きのこ&油揚げミックス」を凍ったまま入れる。
2.2~3分煮たら弱火にし、みそ大さじ1と1/2を溶き入れる。
【POINT】
Mizukiさんの自家製 「冷凍きのこ&油揚げミックス」
自家製 冷凍きのこ&油揚げミックス / レシピ考案/Mizuki 撮影/木村 拓
食物繊維が豊富なきのこは腸内環境の改善に最適。冷凍するとうまみが凝縮します。好みのきのこ(約400g)をほぐし、刻んだ油揚げ(2枚分)を混ぜておくのがMizukiさん流。
ほうれん草と落とし卵のみそ汁
ほうれん草&卵で栄養満点!ごま油をたらして風味よく
ほうれん草と落とし卵のみそ汁 / レシピ考案/Mizuki 撮影/木村 拓
【材料・2人分】*1人分120kcal/塩分2.3g
・冷凍ほうれん草 ・・・50g
・卵 ・・・2個
■A
└和風だしの素・・・ 小さじ1/2
└水・・・ 2カップ
みそ ごま油
【作り方】
1.鍋にAを入れて中火で熱し、煮立ったらほうれん草を凍ったまま入れる。
2.再び煮立ったら弱火にし、みそ大さじ1と1/2を溶き入れ、卵を割り落とす。ふたをして約3分煮たら、ごま油小さじ1を加える。
【POINT】
市販の冷凍野菜も活用
市販の冷凍野菜 / レシピ考案/Mizuki 撮影/木村 拓
冷凍野菜は自家製のほか、市販のものを取り入れるのも手。一般的に旬の時期に収穫したものを冷凍しているので、旬の時期を過ぎた生野菜よりも栄養価が高いこともあります。少量ずつ使えて保存がきくのもポイント。
ブロッコリーのかきたまみそ汁
ふわふわ卵とブロッコリーの食感の組み合わせが絶妙
ブロッコリーのかきたまみそ汁 / レシピ考案/Mizuki 撮影/木村 拓
【材料・2人分】*1人分98kcal/塩分2.1g
・冷凍ブロッコリー・・・ 100g
・卵・・・ 1個
■A
└和風だしの素・・・ 小さじ1/2
└水・・・ 2カップ
みそ オリーブ油
【作り方】
1.ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐす。
2.鍋にAを入れて中火で熱し、煮立ったらブロッコリーを凍ったまま入れる。約3分煮たら弱火にし、みそ大さじ1と1/2を溶き入れる。
3.再び中火にし、煮立ったら1を回し入れ、ふんわりとしてきたら、オリーブ油小さじ1を加える。
* * *
「きのこと油揚げのみそ汁」は、Mizukiさんお気に入りの組み合わせとか。みそに腸活食材を加えると、さらに腸内環境の改善に効果が期待できるので、ぜひみそ汁の具をいろいろアレンジしてみてくださいね!
レシピ考案/Mizuki 撮影/木村 拓 スタイリング/阿部まゆこ 編集協力/田久晶子
文=高梨奈々