レンジでもやしシューマイ
シューマイが食べたい!けれど手作りするとなると、ちょっとハードルが高いような…餃子は家で手作りするけれど、シューマイは作ったことがないという人も多いのでは?
そんな人にぜひ試してほしいのが、今回ご紹介するレシピです。
蒸し器やせいろは不要で、タネを皮で包む必要もなし! 皮の代わりに、コスパ抜群のあの野菜と片栗粉があれば作れちゃうんです!!
レンジでもやしシューマイ
<材料・2人分>
<あん>
・豚ひき肉…200g
・おろししょうが(チューブ)…3cm
・片栗粉、酒、オイスターソース…各小さじ2
・ごま油…小さじ1
・もやし…100g
・片栗粉…適量
レンジでもやしシューマイの材料はこちら
シューマイの皮は不要。代わりに使うのは、なんともやし&片栗粉です!
<作り方>
1.ボウルにあんの材料を入れて粘りが出るまでよく混ぜ、10等分して丸める。
下味をしっかりつける
しっかり混ぜる
ひき肉にしっかり味つけをしておくと、仕上がりがジューシーに! 粘りが出るまでしっかり混ぜます。
タネは10等分
2.バットなどにもやしを入れ、握るようにして細かく折り、広げておく。
もやしは握って細かくする
ハサミなどを使わなくても、手で握って小さくできます。洗い物が減るのも嬉しいですね。
3. 1を2に入れてもやしを全面につけ、握って密着させる。まとまったら片栗粉を薄くまぶす。
タネの全面にもやしをつける
握るようにしてもやしを密着させる
最後に握ると、もやしがタネに密着してとれにくくなります。
片栗粉をまぶして皮の代わりに
片栗粉をまぶすことで皮の代わりになり、表面がぷるんと仕上がるのです。
4. 耐熱皿に3を間隔をあけて並べ、ラップをかけて6分レンチンする。器に盛り、好みでポン酢じょうゆを添える。
耐熱皿に感覚を開けて置いたら、電子レンジへ
シューマイ同士がくっつかないように、間隔をあけて並べて電子レンジへ。
レンジでもやしシューマイ
(1人分306kcal、塩分0.8g レシピ作成/Mizuki 栄養計算/スタジオ食)
お好みでポン酢醤油をつけてどうぞ
レンチンするだけで、あっという間にシューマイが完成しました!表面は片栗粉でぷるん。閉じ込められたジューシーなタネと、もやしの食感がたまりません。
このレシピなら、お家で手軽に点心を楽しむことができそうですね。
文=松田支信
※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。