サイト内
ウェブ

キッチンの油汚れ、掃除の回数をぐっと減らすのは「そのつど拭き」【プロが自宅でやってる時短掃除】

  • 2024年1月15日
  • レタスクラブニュース


掃除のプロは家でもきっちり掃除しているはず…と思いきや、ふだんの掃除にかける時間はほんの数十秒だとか!そんな短時間の激ラク掃除でOKなのは「使ったついでに拭いたりしているから」なのです。プロが実践する「時短掃除」のコツを覚えて、2024年こそはラクしてきれいをキープしましょう!今回はキッチンの時短掃除編です。

▶︎教えてくれたのは
ホームリフレ 杉 千郷さん
清掃マイスター認定講師、片づけ収納マイスター認定講師。家事代行サービス「ホームリフレ」にて、年間500件以上の掃除業務などに携わる。セミナー講師としても活躍中。
https://homerefre.dot-news.jp/

洗剤に詳しい 田中 龍さん
工学博士。洗剤メーカーで洗剤の開発に携わった経験から、正しい洗剤の知識や使い方を発信。住まいを傷めず、ラクにきれいにする掃除法についてもブログで紹介している。
https://rikei-businessman.com/

CaSy 萬 貴佐子さん
ハウスクリーニング業を経て、家事代行サービス「CaSy」に所属。掃除業務などを行なった家庭は5000件以上。キャスト内のトッププロ集団「TEAM BLACKS」メンバーとしてテレビ出演も多数。
https://casy.co.jp/

掃除を「2段階」にすると激ラクになる

掃除のプロたちにふだんの掃除法を尋ねたところ、返ってきたのは「汚れがついたらその場で落とす」というシンプルな答えでした。
「大切なのは、汚れをためないこと。だから毎日の掃除は、その場所を使ったついでにちょこっと汚れを拭くくらいで充分なんです」(杉千郷さん)
ついで掃除で落とし切れない汚れは、月に何回かの”しっかり掃除”でオフ。
「汚れに合った洗剤を選べば、掃除はさらにラクになりますよ」(田中龍さん) 
この2段階の掃除を習慣化するには、「完璧を目指さないことが大事」だと、萬貴佐子さんはいいます。「ピカピカにしなくていいんです! 清潔を保てて、家族が健康に暮らせればOKくらいの気持ちで、ラクに掃除をしてくださいね」

キッチン掃除を時短で済ますコツ。それは「ついで拭き」!

それでは、キッチンのコーナー別に、時短掃除のコツを紹介します。「ついでに掃除」と「月1回掃除」などを組み合わせて、上手に汚れを落としましょう! プロの愛用グッズもご紹介しますので、ぜひ使ってみてくださいね。

■【ガス台まわり】
調理のついでに
汚れがついたらそのつど拭いておく
「油汚れに強いセスキ炭酸ソーダを、サッとひと振り。ぬらしたペーパータオルで拭けばすぐ落ちます」(杉さん)。萬さんは、マイクロファイバークロスで水拭き派。



1~2週間に1回掃除
固まった汚れがあれば中性洗剤で落とす
「ついで掃除で落とし切れなかった汚れは、中性洗剤をスプレーして、スポンジでこすって落とします」(萬さん)。田中さんは愛用の住居用洗剤「リンレイ ハイジェニック除菌クリーナー中性」を使用。「中性の住居用洗剤なら基本的に二度拭きいらず。ガスコンロを傷める心配もありません」(田中さん)



プロの愛用グッズ
セスキ炭酸で作るお掃除シート


セスキ炭酸ソーダはスパイスボトルなどに入れ、粉末のまま使用。ぬらしたペーパータオルで拭けば即席のお掃除シートに。「水で溶くと早めに使い切らなければいけないので、粉末のままのほうが衛生的」(杉さん)

■【五徳】
月1~2回掃除
五徳を外してセスキで拭く
五徳についた油汚れや焦げも、セスキ炭酸ソーダにお任せ。「電子レンジや冷蔵庫の掃除も、セスキ+ペーパーで。食品が触れる場所も、セスキなら安心して使えます」(杉さん)



プロの愛用グッズ
プラスチック製のカード


「ガンコな焦げの場合は、セスキ炭酸ソーダを振りかけたあと、ぬらしたペーパータオルで覆ってしばらく放置。コゲが緩んだら、プラスチック製のポイントカードなどでこそげ取ると、ラクにキレイになりますよ」(杉さん)

■【シンクまわり】
ついでに
使用後はスポンジで全体を洗う
「食器を洗ったあと、同じスポンジでシンクも掃除。ただしスポンジ交換はこまめに行ないます」(杉さん)。同じスポンジを使うことに抵抗がある人は、シンク用のスポンジを準備して。



月1回掃除
クエン酸とメラミンスポンジでこする
「水あかのようなアルカリ性の汚れには、クエン酸が◎。研磨力のあるメラミンスポンジを使えばさらに効果アップ」(田中さん)。萬さんはクエン酸入り洗剤+スポンジを使用。



プロの愛用グッズ
サンスター 輝き洗剤キーラ


「水あかもぬめりも、少量の洗剤で簡単に落ちてピカピカに。そのきれいさは感動もの!」(萬さん)。ホテルの清掃に使われていたプロ用洗剤を家庭用に発売した、台所・浴室用合成洗剤。500ml¥1,320

■【排水口】
ついでに
使用後に塩素系漂白剤をスプレーする
毎日のついで掃除は、食器洗いのあと、ゴミ受けに塩素系漂白剤をスプレーするだけ。「数分放置して水を流せば、黒ずみやぬめりがきれいに落ち、除菌も完了」(萬さん)



月1回掃除
歯ブラシなどでこすり洗い
月に1回は外せるパーツを全部外して塩素系漂白剤をスプレーし、水洗い。「落ちない汚れは、歯ブラシや排水口用ブラシでこすります」(萬さん)



プロの愛用グッズ
ダイセルミライズ バスケットいらずN


「備えつけのゴミ受けの代わりにリングと専用袋を排水口にセットして、ゴミをキャッチするアイディア商品。これさえあれば、ゴミ受けの掃除は不要です」(萬さん)。本体リング+専用袋5枚入り¥ 308(参考価格)

■【電子レンジ】
ついでに
野菜などを蒸したついでに中を拭く
庫内に飛び散った食品の汚れを落とすには、蒸気の力を利用します。「野菜などを蒸したついでにペーパータオルで扉や庫内をひと拭き。蒸気で汚れが緩んでいるので簡単に落ちますよ」(萬さん)



月1回掃除
絞ったタオルをチンして全体を拭く
水でぬらしたタオルを緩めに絞り、600Wの電子レンジで約30秒ほど加熱※すると、さらに汚れが落ちやすい状態に。「そのあと、タオルで拭けば、ガンコな汚れもこすらずきれいに」(萬さん)


※タオルが発火しないよう充分にぬらし、加熱時間は短めにして下さい。やけどにも注意。


繰り返しになりますが、プロでもプライベート掃除は「完ペキを目指さない」をモットーにしているものです。「いつもキレイにしなければ!」と自分を追い詰めすぎず、「汚くなければOK」の精神でユルくいきましょう!


撮影/三佐和隆士 取材・文/恩田貴子



あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved