サイト内
ウェブ

役目を終えたお正月飾り、どうすれば? 正しい処分方法をチェック【年末年始のマナー】

  • 2024年1月5日
  • レタスクラブニュース


年末年始には、古くから伝わる風習がたくさんあります。でもその意味や正しい作法は、意外と知らないもの。いざというときに迷わないよう、年末年始のしきたりやマナーを「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に教えてもらいました。

今回は、お正月飾りを外すタイミングと処分方法について。新年への願いや祈りを込めた飾り物をゴミに出すのは気が引けるもの...。どのように処分するのが正解なのでしょうか。

お正月飾りはいつまで飾るの? 年神様を正しく送り出そう



お正月に飾った門松や注連飾りは、1月7日に外すのが一般的とされています。
お役目の終わったお正月飾りは、どのように処分するのが正しいのでしょうか?
小正月の1月15日に行われる「どんど焼き」は、お正月飾りを燃やす火祭りで、お正月にお迎えした年神様をお送りする行事です。

「都市部ではどんど焼き行事は廃れつつあり、場所を探すのも容易ではありません。その場合、お札やお守りのお焚き上げをしている神社に問い合わせてみましょう。どうしても見つからない場合は、ゴミ袋に塩を少し振り、正月飾りをきれいな紙で包んで他のゴミと分けて処分するなど、気配りができるといいですね」(岩下先生)

「ゴミ」という意識で捨てることだけは避けたいもの。願いを思い起こし、感謝しながら処分することで、意味合いが変わってきます。

年神様をお送りして「二十日正月」と呼ばれる1月20日を迎えたら、お正月もおしまいです。
1年の始まりの月はあっという間。一連の行事をていねいに過ごして、今年一年のいいスタートを切りましょう。



教えてくれたのは
岩下宣子先生
「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学ぶ。現在はマナーデザイナーとして、企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演会を行う。『日本人なら知っておきたいしきたり大全』(講談社)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(中経の文庫)など著書多数。近著に『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』(三笠書房)。

文=さいとうあずみ


あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved