新年を迎えたら行きたい初詣ですが、今の時代、人ごみは避けたいと考える人も多いですよね。初詣はいつまでに行けばいいの? 行けないときにできることは? など、令和の時代に合った、無理がなくて心も満たされる、年始の風習新常識を教わりました!初詣に行ったらやりたいことも、ぜひチェックしてみてください。
* * *
▶︎教えてくれたのは
岩下宣子さん
「現代礼法研究所」主宰。30歳からマナーの勉強を始めたことで、相手を思う余裕が生まれ、かえって自由な気持ちになったそう。その経験を生かし、企業や学校などでの研修、講演でマナーの楽しさを伝えている。
今の暮らしに合わせて、自分で年末年始のルールづくりを!
「お正月は先祖=年神様を家に迎えて、ことしも家族が平和に暮らせますようにと願う日でした」と岩下さん。「鏡餅は豊作を象徴する米で餅を作った、年神様への供物。餅を食べることで神様の力を取り込むなど、一つ一つに込められた意味があります。その意味を理解して、感謝の気持ちを忘れなければ、風習やルールは各家庭でアレンジしていいのです。忙しさや状況に合わせて、無理せず楽しむことが一番。家族で楽しい年末年始の思い出をつくってください」
【編集部より】年中行事は、無理せず生活にメリハリをつけて楽しめればOK!
お正月をはじめ、昔から行われてきた年中行事は、必ずしもやらなければいけないものではありません。面倒くさい、負担になってしまうと感じるのではあれば、やらなくてもOKくらいの心構えでいいのです。とはいえ、コロナ禍で感じた人も多いと思いますが、行事やイベントなどの区切りがないと生活にメリハリが出ないのも事実。正月は、今年も頑張ろうと気合を入れるのに最適!最低限必要なことだけ押さえて、楽しむという気持ちを大切に行いたいですね。
令和版・初詣のオキテ
何のためにするの?
年の初めに、自分が住んでいる地域にある神社で氏神様にお参りし、一年の安寧、無病息災を願います。家に迎える年神様と元日を迎えてから、地域を守る神様へあいさつをします。
初詣ですることとは?
その1・破魔矢の意味を子どもに伝える
破魔矢は玄関などの高い位置に置き、魔を射り、家を守ってくれるもの。文化を伝えるためにも、子どもがいる家庭はぜひ手に入れて。
その2・お守りを見ることで気持ちの切り替えに
お守りを手に入れる、入れないは個人の自由ですが、お守りは見返すたびに気持ちを引き締めることができるアイテム。先人の知恵を生活に取り入れるのもいいでしょう。
その3・おみくじは、自分を引き締めるツールに
引く、引かないはどちらでもOK。新しい年の始まりに、気持ちを引き締めるために引くのも楽しいですね。何が出てもプラス思考で!
令和はこれでもOK!
太陽に向かって感謝と決意を声に出し、気持ちを新たに
大事なのは「昨年はありがとうございました」と「ことしも楽しみます。がんばります!」という決意を声に出すことです。元日の太陽に向かって手を合わせながら宣言することで、新しい年へと気持ちを切り替えて。場所は自宅でも近所の公園でも、どこでもOKです。
これだけはNGです!
絶対のNGはないけれど、一年のあいさつは早めに
年神様が滞在している松の内の間に行くのが望ましいですが、松の内を過ぎてからの参拝や、参拝を控えたとしても、問題はありません。
* * *
初詣は行けるのがベストですが、行けなくても、決意を声に出すことが大切!自分の中で気持ちを新たに、新年のスタートを切りましょう。無理をするよりも、できることをできる範囲で、楽しみながらするほうがGOOD!参拝は、自分たちのタイミングでOKです。
編集協力/田中理恵 編集部コメント取材/松田支信
【レタスクラブ編集部】