サイト内
ウェブ

「宿題やったの!?」注意するのもしんどい…「子育て」はへとへとの連続!! 主婦354人の【私たちがへとへとになる瞬間】

  • 2021年9月6日
  • レタスクラブニュース


子どもが家にいた夏休みが終わり、日常に戻りましたね。でも、料理に掃除などなど…やることは毎日山積みだし、まだまだ暑いしで、毎日へとへと…。

レタスクラブでは、子育て主婦がどんな時に「へとへと」を感じるのかのその理由と、「へとへと」を回避するための工夫についてレタスクラブアンケート部の皆さんに聞きました。(2021/7/20~2021/7/25実施:回答者1357人のうち「女性・既婚・子どもあり・23歳~50歳」の子育て主婦354人の回答を抽出)。

「へとへと」になる頻度を聞いたところ、
・ほぼ毎日…40.7%
・週に3~4日…20.3%
・週に5~6日…17.2%
・週に1~2日…17.2%
・ほとんどない…4.5%
と、「ほぼ毎日」が40.7%でトップ。「ほとんどない」と答えた人はわずか4.5%で、8割以上の人が週3日以上は「へとへと」になるほどの疲労を感じていることがわかりました。



「へとへと」から逃れるには、まずは「へとへと」の正体を見極めるべし!
今回は子育て主婦たちの「子育て」にまつわる「へとへと」の理由と、わかるわかる!と頷きまくりの「へとへとエピソード」をお送りします。



■【子どもの成長につれ、「へとへと」要因も変化】
今回は育児シーンにおける「へとへと」を調査。


授乳に抱っこ、格闘しながらの食事、お風呂、寝かしつけ、習い事や塾の送迎など、子どもの年齢によって要因は変わるものの、「へとへと」になることには変わりありません。また、どの年代にも共通して「へとへと」要因のトップに挙げられたのは、「子どもを叱る」こと。そんな育児シーンの「へとへと」エピソードには、非常にたくさんの熱いコメントが寄せられました。
その一部を子どもの年代別にご紹介します。

【乳児期】
・「抱っこじゃないとなかなか寝ず、布団におろす時は全神経を使う。寝かしつけに2~3時間かかることも」
・「とにかく眠れないことが辛く、鬱っぽくもなった。眠れない時は本当に精神病む」
・「なぜか夕方の忙しい時間にグズグズになるため、おんぶして歌いながら夕飯作り」
・「毎晩21時頃から明け方4時頃までノンストップで夜泣き。泣いた勢いで溢れ出たゲロまみれになりながら、子どもを抱えて家の中をぐるぐる歩き続けへとへと」

赤ちゃんは泣くのが仕事とはいえ、ずっと泣かれているとやはり精神的に参ってしまうことも。片時も目が離せない24時間育児で、睡眠不足による肉体的な疲れを感じている人も多くみられました。

【幼児期】
・「毎日幼稚園児2人を徒歩で送迎しています。車にひかれないように守りながら歩くのは大変!日焼け対策してても焼けちゃったなぁ」
・「子どもの体力についていくのがだんだん辛くなってきて、体を動かす遊びは、終わった後いつもへとへと」
・「『ママ、ずっとここにいて。ごはん作らないで。一緒に遊んで』と言われて動けない。やることが山積みなのに、動くと号泣され家事が進まず、やらなきゃいけないのにというストレスがたまる。自分が2人いたらいいのにと思う」
・「ご飯を食べずに遊びだすのでへとへとになります。ふと振り返ると開けたままだったふりかけの袋を逆さまに。床と夫の服がふりかけまみれになりました」
・「一度注意をしたことでも、すぐに約束を破ってしまうので、その都度叱ることにへとへとになってしまいます」
・「一人っ子なので、遊ぼうと常に言われます。一緒に遊びますが、疲れます」
・「トイレの中まで話しかけてくる」

まだまだ意思の疎通ができないことも多いのに、体だけは大きくなって自由に動き回るまさしく怪獣期。予測もつかない言動に、身も心もへとへとになるママたちが多数。

【学童期】
・「産んだ瞬間からへとへと。今は宿題、喧嘩、生活態度でヘロヘロ」
・「学校が家から遠いので、雨の日は送り迎えをしています。その他塾や習い事など1日中タクシーの運転手さんか、と自分にツッコミたくなるほど運転している日もあります」
・「下の子は宿題の間違いを指摘すると不機嫌になり、直させるのに一苦労。つきっきりでできればたいしたことはないが、上の子の分も見ているし、大体夕飯を作りながらやるのでマルチタスクで疲れます」
・「子どもの勉強をみてやると『どうして!?』というような答えを書いているので気持ち的にへとへとになります」
・「思春期、反抗期特有の屁理屈に対応するのにとても疲れる」
・「宿題やったの?と聞くと『やった』といいつつ全くやっていないということがよくある。嘘をついても、チェックすればわかることなのになぜ…!?指摘したくないのに。本当に疲れます」
・「イヤホンしてゲームしてるから大声で話しかけるのがしんどすぎる」


子どもの成長につれ肉体的な疲労は減ってくるものの、まだまだ自律的に行動するには程遠い学童期。特に宿題など勉強に関するバトルで精神的にへとへとになるという人が多くみられました。
いっぽう中高生のママたちからは「ほとんど手がかからなくなってきた」という声も。トンネルを抜けるのはもうすぐそこと思いたいですね。

では、育児シーンで「へとへと」にならないように、どんな工夫をしているのでしょうか?
・「こうしたいというお母さん像に縛られ過ぎないようにする。適当でも大丈夫、大丈夫と自分を励ます」
・「子どもの昼寝時間に、自分も少しでも仮眠をとる」
・「へとへとな時は子どもたちに伝えて堂々遠慮なく仮眠。意外とそういう時は協力的」
・「無理はしない。予定を詰め込み過ぎない」
・「ある程度、放っておく」
・「元気だから少々のことは良し!!」
・「ワーワー言って構って欲しそうでも、本当は眠いかなと思うと、心を鬼にして近寄らない(笑)」
・「なるべく細かいことは指摘しない!なるべく…(笑)」
・「ほどほどにYouTubeを活用」
・「夫が遊べる時は、夫に全て任せる。その間自分は他のことに集中」
・「子どもと問題があったら夫に話し、夫から子どもに注意してもらう」
・「干渉すると色々と目について怒りたくなるので、少しずつ本人主体に切り替えている」
・「ただただ生まれてきてくれてありがとう、と思えた出産直後の気持ちを思い出す」
・「子どもの笑った顔の写真をスマホに保存して、なるべくそれを見て冷静に落ち着こうと努めています」
・「子どもをだしに自分が遊ぶ。自分のやりたいことに子どもを巻き込む。プログラミングや天体観測など、大人だけでは参加できないイベントに引っぱっていく(笑)」
・「『あと○年』と指折り数えてカウントダウン」


抜本的に楽になることはない育児だからこそ、考え方を「なるべく気楽に」保つことが大切になってくるのかもしれませんね。また、子どもにはもちろん、自分自身にも完璧を求めないことが「へとへと」から遠ざかるコツと言えそうです。





文=酒詰明子

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved