野菜をあれこれとるなんて無理...ってときは、栄養たっぷりな小松菜と赤パプリカに頼るべし! すぐでき小鉢を1つ添えれば、栄養バランスがぐ〜んとアップしますよ。
「やる気ゼロの日の晩ごはん」連載第2回目は、小松菜と赤パプリカのおいしい副菜レシピをご紹介します。
*電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
* * *
▶︎教えてくれたのは...
新谷友里江さん
料理研究家、管理栄養士。手軽で作りやすく、栄養バランスがよい料理が大人気。小学2年生、年少児のお母さんでもある。
まずは小松菜のレシピから!
レンジ煮びたし
桜えびが入って、味も見栄えも間違いなし!
[ 材料と作り方・2人分 ]*1人分34kcal/塩分0.9g
小松菜1わ (約200g) は5cm長さに切り、耐熱ボウルに入れる。桜えび大さじ2、みりん、水各大さじ1、しょうゆ小さじ2を加えてふんわりとラップをかけ、電子レンジで約4分加熱する。
ザーサイナムル
ザーサイで味がぴたりと決まる!
[ 材料と作り方・2人分 ]*1人分71kcal/塩分0.4g
小松菜1/2わ (約100g) は葉は1cm長さ、茎は3~4cm長さに切る。ザーサイ (味つき) 10gは細切りにする。ともにボウルに入れ、ごま油小さじ2、塩少々を加えてあえる。
なめたけあえ
七味とうがらしでキリッと味を引き締めて
[ 材料と作り方・2人分 ]*1人分33kcal/塩分1.1g
小松菜1わ (約200g) は5cm長さに切り、耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけて電子レンジで約3分加熱する。水けを絞り、なめたけ大さじ3 (約50g) 、七味とうがらし少々を加えてあえる。器に盛り、好みでさらに七味とうがらしをふる。
チーズサラダ
生のサラダで小松菜の香りを生かして
[ 材料と作り方・2人分 ]*1人分50kcal/塩分0.3g
小松菜1/2わ (約100g) は葉は1cm長さ、茎は3~4cm長さに切って器に盛る。オリーブ油小さじ2、粉チーズ大さじ1/2、塩、粗びき黒こしょう各少々をふり、混ぜて食べる。
チーズ焼き
トースターで焼いたパプリカがジューシー
[ 材料と作り方・2人分 ]*1人分71kcal/塩分0.4g
赤パプリカ1個 (約150g) は一口大の乱切りにし、耐熱皿に入れてピザ用チーズ30gを散らす。粗びき黒こしょう少々をふり、オーブントースターで5~6分焼く。
塩昆布きんぴら
赤パプリカの甘みと塩昆布の塩けがマッチ
[ 材料と作り方・2人分 ]*1人分51kcal/塩分1.4g
赤パプリカ1個 (約150g) は縦半分に切って縦1cm幅に切る。フライパンにごま油小さじ1を中火で熱し、パプリカをしんなりするまで約4分炒める。塩昆布15g、みりん小さじ1を加えて炒め合わせる。
メンマあえ
切って混ぜるだけ!
[ 材料と作り方・2人分 ]*1人分62kcal/塩分0.5g
赤パプリカ1個 (約150g) は縦半分に切って細切りにし、ボウルに入れる。メンマ50g、オリーブ油小さじ2、塩少々を加えて、さっとあえる。
しそマヨあえ
しその風味がアクセントに
[ 材料と作り方・2人分 ]*1人分50kcal/塩分0.5g
赤パプリカ1個 (約150g) は一口大の乱切りにして耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで約2分加熱する。しんなりしたら水けをきり、マヨネーズ小さじ2、しそ風味ふりかけ小さじ1/3を加えてあえる。
* * *
小松菜とパプリカ、どちらの副菜も彩り◎。簡単にできるので、「なんだか今日は食卓が茶色い...」なんてときも、ぜひ一品プラスしてみてくださいね!
<レタスクラブ21年3月号より>
調理/新谷友里江 撮影/邑口京一郎 スタイリング/河野亜紀 栄養計算/スタジオ食 編集協力/渡辺ゆき
【レタスクラブ編集部】