普段見慣れている漢字でも、実は全然違う読み方をすることもあるんです。ということで今回の漢字は「七五三」。え、こんなの当然読めるじゃん!と思いきや、そうではないんです…!
一発でわかったら、間違いなく「物知りさん」!では、さっそくいってみましょう~。
しちごさん…ですよね?
そうです、あの「しちごさん」です。ところが、「七五三」と書いて、まったく違う読み方をするんです!
七五三といえば、家族で神社などにお参りにいきますよね。そこでよく目にする、鳥居や拝殿などに掛けられているもの…ありますよね。
もうわかりましたか?
漢字三文字なのに読みは二文字の「しめ」…不思議ですね!語源は、注連縄(しめなわ)の「しめ」で、立ち入り禁止の聖域のことだそうです。「七五三縄(しめなわ)」と書かれることもあるとのこと。
ちなみに「七五三(しめ)」さんは、実際する苗字。特に千葉県に多くいらっしゃるそうですよ。
文/meiko ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。