簡単!【風船を壁に貼る方法】この方法なら割れない・落っこちない

  • 2024年9月20日
  • 暮らしニスタ

ホームパーティーのデコレーションに欠かせない風船。たくさん飾ると華やかな雰囲気にしてくれます。ですが、風船を飾るのってハッキリ言って難しい!今回は、そんな思いをしたことのある方に必見の『斬新テク』をご紹介します。

たくさんの風船、どうやって飾ってる?

ヘリウムガスを入れた風船は浮きますが、普通のゴム風船に空気を入れても浮きません。デコレーションする際は、壁などに貼り付ける必要があります。

では、どうやって貼り付けるのがよいのでしょうか。

セロテープを輪っかにし、風船を壁に直接貼り付ける…。これが一番手っ取り早いような気がしますが…

この方法だと、すぐに床に落ちてしまう…。

セロテープを貼りなおそうとすると、風船が割れてしまったりすることも。

この方法なら大丈夫!

実は…壁に貼り付けた風船が落ちてこない。しかも、複数個の風船をまとめて1か所に貼り付けることができるという神ワザがあります。

使用するのは特別なものではなく、どこの家にでもありそうなこの2点だけ。

・養生テープ
・輪ゴム

今回は、分かりやすよいうに緑色の養生テープを使用しますが、透明のものを使用すると目立ちません。

貼り付け方

では、口の部分を一緒に結び3個がくっついた風船を貼り付けてみます。

まず、中心で輪ゴムを挟むように、壁に養生テープを縦向きに貼ります。養生テープは、ご自宅の壁の材質に使用できるか確認されてください。

次に、輪ゴムの上下どちらにも横向きに養生テープを貼り、補強します。

さらに、輪ゴムの左右どちらにも縦向きに貼り補強します。これで準備OK!

風船をこの輪ゴムに通します。

風船をひとつ持ち、輪ゴムを引っ張りながら通しましょう。

風船が壁にしっかりと固定されました!!

風船自体を貼り付けているわけではないので、風船の場所を移動させて配置を調整するのも簡単です♪

今までにない新発想の風船の貼り付け方。特別なものも難しいテクニックもいらないので、誰でも簡単に挑戦できます。ぜひ、お試しあれ〜!

文・写真/mayumi

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.