そろそろタケノコのシーズンですね。生のタケノコはおいしい反面、アク抜きがちょっぴり大変。しかもアク抜き用の「米ぬか」がない…!そんなときに役立つアイデアです。
暮らしニスタのシンバルさんが教えてくれました♪
おいしいタケノコのシーズンです。知り合いから大小のタケノコをいただきました。
大変うれしいのですが、米ぬかがいつもあるとは限りません。
・大小タケノコ(2本)
・米のとぎ汁(タケノコが浸かる程度)
・赤唐辛子(2本)
後始末は楽だし、アクを取る効果もあります。
1.タケノコを水洗いして土を落とす。
2.先端部分を切り落とす。
3.包丁で中央に切れ込みを入れて皮をはがす
4.赤いポチポチは根なので切って取り除く。
1.米2合分を3回ほど水洗いした、とぎ汁を準備する(※タケノコがつかるくらいの量があれば十分です。鍋に入るように縦半分に切りました)
2.赤トウガラシを加えて30~40分ゆでる。火を止めてひと晩おく。この間もアクをとってくれます。
3.水洗い後、水につけて保存する。2~3日以内に調理する。
タケノコは新鮮なうちにゆでるのが一番大切ですね。とりあえず、ゆでる、です。鍋の大きさが合えば、皮ごとゆでるのがおいしさを逃さないゆで方だと聞きました。その場合はもっとゆで時間は長くした方がいいと思います。
まとめ/暮らしニスタ編集部 ※人気記事を再編集して配信しています。