【好事家】なんて読む?「こうじけ」ではありませんよ!【読めそうで読めない漢字クイズ】

  • 2023年10月18日
  • 暮らしニスタ

今回の読めそうで読めない漢字クイズは「好事家」。「こうじか」?「こうじけ」?いいえ違います!普段あまり聞かない言葉ですが、間違って覚えていませんか?

「好事家」なんて読むの?

読み間違いが非常に多いこの言葉。

「好事家」とは、『変わった物が好きな人。また、風流を好む人』などの意味で、似た言葉に「個性派」や「マニア」などがあります。

ではここでヒント。
次のセリフをよく読んでください。

「私は塩麹より、香酢のほうが好きだ。」

このセリフの中に答えが…?

「好事家」の読み方の正解は…

=「こうずか」でした!

「好事」は「こうじ」とも「こうず」とも読み、「こうじ」は『喜ばしいこと。よい行い』、「こうず」は『珍しい変わった物事を好むこと。風流を好むこと』を意味します。

「風流な趣味をお持ちですね」の意味で「好事家ですね」と伝えてみるのも面白いかもしれません。

まとめ/meiko 参考/デジタル大辞泉(小学館)

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.