こんにちは!家事コツ研究員のAです。
耳の掃除などに欠かせない綿棒ですが、綿棒ってけっこう安く大量に購入できるのでなかなか減らなかったりしませんか?
今回は、そんな綿棒の活用法をご紹介します!実は超万能グッズなので、皆さんもぜひチェックしてみてくださいね!
まずご紹介するのが、家電のお手入れアイテムとしての活用法。
例えば洗濯機などは、ほこり取りフィルターなどをお掃除するのが地味に大変だったりしますよね。
そんな時に綿棒を使えば、軽くなぞるだけで細かなほこりなども簡単に取ることができます。
他にも、ドライヤーのフィルター部分などにも使えます。
見た目は汚れていないように見えても、軽くなぞると…
実はこんなにほこりが付いていたりします!
綿棒はコットンなど優しい素材でできているので、家電本体を傷つけにくくメンテナンスするのにピッタリ。
特に最近は電気代の値上がりが続いているので、綿棒を使ってこまめに家電のフィルターなどをお掃除しておくことでちょっとした差ではありますが節約にもなりますよ。
次にご紹介するのが、隙間掃除に使う方法。
掃除しにくい窓際の隙間などの汚れを取るのにオススメです。
綿棒は素材が柔らかく角にフィットしやすいので、細かな汚れを取るのにもピッタリ。
洗剤なども染みこませることができるので、お掃除には最適ですよ。
他にも、お弁当箱など食器類の隙間汚れを取るのにもオススメ。
もともと肌に使うため抗菌など清潔な環境で作られている綿棒なので、食べ物を乗せる食器にも安心して使えます。
最後にご紹介するのが、紐通しとして使う方法。
洋服から紐が取れてしまってすぐ付け直したいけど手元に紐通しがない場合は、綿棒で代用ができます。
このように紐が外れないように巻き付けるだけで準備完了。
少し綿棒を曲げておくと、より外れにくくなります。
後は綿棒ごと紐を穴に通していくだけ!
しっかり紐を通すことができました!
クリップなどを代用する方法もあるようですが、綿棒であれば洋服を傷つけにくいのも嬉しいポイントです。
お掃除グッズや洋服の紐通しとしてなど、綿棒は色んな使い方ができる万能アイテム!
安い価格でたくさん手に入るのも家計にとっては嬉しいですね。皆さんもぜひ試してみてください!
撮影・文/あるぱか