こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。
「フロスは、大切だってわかってるけど続かない…」その気持ち、すごくよくわかります! 扱いにくさや、手が汚れる抵抗感、コスト面の負担など、続けるにはちょっとしたハードルが多いんですよね。
でも、諦めるのはまだ早いかもしれません。創業68年の医療機器メーカーが生んだ「フロス交換ハンドル」は、軽くて丈夫、衛生的なチタンを素材に採用。考え抜かれたF型デザインはスムーズに奥歯まで届き、お気に入りのフロス糸が使えるのも魅力です。
毎日の口腔ケアが、ちょっと楽しみになりそうな「フロス交換ハンドル」を、お得に手に入れられるプロジェクトの期間がもう間もなく終了となります。本記事では、リマインドも兼ねて「フロス交換ハンドル」の特長をまとめてご紹介します。
歯ブラシやシェーバー同様、毎日使う歯間ケアツールも長く付き合えるものを選びたい…そんな視点が大切かもしれません。「フロス交換ハンドル」は99%という高純度のチタンを使用し、「一生モノ」を見越したフロスハンドルとして開発されました。
サステナビリティが気になる今、使い捨てプラスチックを減らす選択肢として、この丈夫なチタン製フロスハンドルは優秀かも。フロス糸だけを交換して繰り返し使えるエコな設計は、「地球に優しくありたいけど、口腔ケアもちゃんとしたい」という気持ちに応えてくれます。
医療現場でも信頼されるチタンは、口の中で使っても金属特有の嫌な味がしないのが嬉しいポイント。上質なキッチングッズのように、水洗いしてもサッと水滴を弾きます。
チタン素材は一般的な特性として、抗菌作用を備えているとされて、表面に自然にできる酸化被膜のおかげで、洗面台の湿気が多い場所でも錆びにくいです。使ったらサッと洗って置いておくだけ。ズボラさんにも優しいお手入れです。
「指が奥歯まで届かない」「変な力が入っちゃう」「フロス糸がすぐ切れる」…いろんな理由でフロスが続かない方に、指の延長線上のような感覚で使える「フロス交換ハンドル」は特におすすめです。
F型デザインを採用し、これまで「ここは無理かも…」と思っていた奥歯のすき間にも、楽にアプローチできます。
Image: matelia持ちやすさも進化し、第一弾のフロスハンドルと比べて80%のサイズに小型化されています。力点と作用点の距離を約2cmまで縮め、安定して力を加えられるよう設計。歯間に引っかかりやすい部分も、軽い力で通しやすくなりました。
使い方もシンプル。市販のフロス糸を用意し、ピンと張るようにハンドルに巻きつけて、くぼみに固定するだけです。この手軽さなら毎日の習慣に取り入れやすいはず。メンテナンスの手軽さと併せて、続けやすさを後押しします。
さらに嬉しいのが、市販のほとんどのフロス糸に対応している点。お気に入りのフロス糸を使い続けられるのはもちろん、「歯間が詰まり気味だから、少し細めのフロス糸にしようかな」といった感じで、その日の状態に合わせて素材を選べます。
張り具合も自分で調整できるので、前歯の細かいケアから奥歯のしっかりケアまで、これ1本で対応できる頼もしさが、ほかにはない魅力です。
「節約してるつもりなのに、歯間ケア用品って意外とお金かかってる…」そんな感覚ありませんか? 「フロス交換ハンドル」は初期投資こそ必要ですが、長い目で見るとかなりお得になる選択肢です。
一般的なプラスチック製フロスハンドルを使い捨てで使った場合、年間コストは約5475円という試算も(製品にも拠ります)。一方、このチタン製フロスハンドルなら、交換するフロス糸代だけで済むので、追加コストが抑えられます。フロスハンドルを一度購入してしまえばずっとお得が続く。これは目に見えてうれしいポイントじゃないでしょうか。
日本の医療機器メーカーが、創業68年の技術と経験を注ぎ込んでつくり上げる「フロス交換ハンドル」。形状、サイズ、厚みなど、細部まで何度も試作を重ね、約1年かけて完成したこだわりの逸品です。まさにフロスハンドルの最終形態。面倒だったフロスを「やらなきゃ」から「やりたい」へと変えてくれるきっかけをくれるかもしれません。
冒頭でもお伝えしたとおり、「フロス交換ハンドル」のプロジェクトは終了間近。今度こそフロス習慣を身につけたいと考えている方、忘れないうちに、以下のWebページを確認してみてください。
まるで指感覚な操作性!国産チタン製の口腔ケアグッズ「フロス交換ハンドル」 4,400円 一般発売予定価格より20%OFF machi-yaで見る>>まるで指感覚な操作性!国産チタン製の口腔ケアグッズ「フロス交換ハンドル」
Image: matelia
Source: machi-ya