Apple Musicの魅力がまた1つ増えました。
好きなアーティストの楽曲を空間オーディオで聴けるほか、ミュージックビデオやラジオ番組なども楽しめるApple Musicですが、ユニバーサルミュージックグループとの提携により「サウンドセラピー」コレクションの配信が始まりました。
音波、音響心理学、認知科学の力が活用されたサウンドセラピーの楽曲は、集中力の維持やリラックス効果、深い睡眠を促すようにデザインされているとのことで、Apple Musicに加入している方は手持ちの端末から新しいリスニング体験を味わうことができますよ。
サウンドセラピーですが、ケイティ・ペリー(「Double Rainbow」)やサム・スミス(「How do you sleep?」)といった著名アーティストの楽曲も使われており、インストゥルメンタル風にアレンジされていたり、特別な音波がブレンドされているなどの特徴があります。
「スリープ」の楽曲は、デルタ波のオーディトリービートまたはピンクノイズが加わることで、より深い睡眠を促すようにデザインされているとのこと。実際に聞いてみると全体的に落ち着いた雰囲気がとても心地良く、自然と眠りにつくことができそうな優しい音色の楽曲が多い印象を受けました。
アーティストによる楽曲に加えて焚き火や雨、波といった自然の音が含まれてるのも良いですね。体は疲れてるのに脳が目覚めてて眠れないなーってときに聴いたらウトウトできそうです。僕は癒しのBGMとして重宝しそうです。
個人的に3つのテーマの中でも特に「フォーカス」が気に入りました。こちらは認知力や集中力の向上をサポートするためにデザインされていて、ガンマ波のオーディトリービートが利用されているとのことです。
この記事は実際にフォーカスのプレイリストを再生しながら書いてるのですが、ホワイトノイズ効果もあるためか普段より集中して作業に取り組めた気がします。歌詞が含まれた楽曲だとつい集中力が途切れてしまうことがありますが、流し聴きプレイリストとして気に入りました。ノイズキャンセリング使用時との相性も良さそうです。
Appleによると、サウンドセラピーのリスニング体験を最大限生かすためには、静かな環境またはヘッドフォンで20分以上聴くのがおすすめとのこと。作業に集中したい、リラックスしたい、ゆっくり眠りたいなどと感じたらぜひお試しください。
Source: Apple