Nintendo Switch 2のコントローラ「Joy-Con 2」に、ホールセンサーが採用されていないことが明らかになりました。
ホールセンサー型のコントローラは、摩耗に強いのが魅力です。使っているうちにセンサー部が摩耗、劣化し、コントローラに触っていないのにゲームのキャラなどが勝手に動いてしまう現象、ドリフト問題。この問題に強いのが、電気伝導技術によってパーツに非接触なホールセンサー型。
Switch 2はこれが採用されると一部で期待されていただけに、ちょっと残念なお話。
Joy-Con 2について語られたのは、Nintendo Lifeによる米Nintendoのプロダクト開発VPであるNate Bihldorff氏のインタビュー。きっぱりと、ホールエフェクト型スティックではないと宣言しています。
しかし、一方で「Joy-Conのスピーディなエフェクトやゲームとの連携、耐久性など消費者に最高の体験をお届けするため、ゼロからコントローラをデザインした」と語っており、Joy-Con 2の耐久性には自信があるようす。
ホールエフェクト型じゃないのは確実ですが、では、どういう技術が採用されているのかについては、イタンビューでは語られていません。Switchのコントローラアップグレードモジュールを展開するGuliKitの中の人の予想では、カーボンフィルムの可変抵抗器ポテンショメータを採用したのでは ?とのこと。ただ、これも時とともに操作の正確性は徐々にゆるくなるだろうと。
Switch 2のプレスイベントで実際にSwitch 2に触りましたが、特にJoy-Con 2にチープさは感じませんでしたけど…。まぁ、そりゃそうか、新品ですからね。時を経ないとなんとも言えない。
初代Switchではドリフト問題が大きくなり、無料修理対応の話もありました。また、アメリカでは複数の集団訴訟も発生しました。
丈夫になったというSwitch 2のコントローラ、数年使ったらどんな感じになるかな。…まずは手に入れてからの話ですけど。
こちらもオススメ:【Amazon.co.jp 限定】ギズモード・ジャパンのテック教室(特典:オリジナルステッカー) 1,760円 Amazonで見るPR