こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。
お手持ちの懐中電灯に、「もう少し明るければ、この角度から光が当たれば…」といった、ちょっとした不満があるかもしれません。そんなとき比べていただきたいのがTUNENGE 「T21」です。
わずか60gの軽量ボディに、回転ヘッド、7つの照射モード、最長168時間の点灯時間という多機能を詰め込んだ次世代LED懐中電灯が、生活をどう助けてくれるのかをチェックしていきましょう。
「T21」最大の特徴は、そのサイズと明るさのバランスです。
大型の懐中電灯は確かに明るいものの持ち運びが面倒で、いざというときに手元にないのが常。かといってスマホのライトでは明るさが頼りないといったシーンも多いです。
全長 108mm、直径 18.8mm と、人差し指ほどの大きさで重さはわずか60g。1円玉の直径よりも細いこのボディは、ジーンズの小さなポケットにも収まります。
Image: kyorasunrise outdoor常に携帯したとしてもその存在をほとんど意識せずに済むほどの軽さ。
ただし光量については最大1400ルーメンと、あなどれない明るさを備えています。
特にTIRレンズの採用により光が効率よく前方に集中するため、スマホライトとの差は歴然。夜の山道を照らしたり、広い庭をチェックしたりする際も十分な視界を確保できます。
光を思い通りの場所に当てる、この当たり前のようでいて意外と難しい要望に応えてくれるのが、「T21」の回転ヘッドです。
90°まで角度調整できるヘッドは、フクロウの首のように自由自在。通常の懐中電灯では難しい角度からの照射が可能になるため、車の下を覗き込む際や棚の上の確認など、日常生活の様々な場面で重宝します。
テール部分の強力マグネットも実用性が高いです。車のボンネットに貼り付けてエンジンルームを照らしたり、金属製の棚に固定して作業したりと、両手を自由に使える状況を容易につくり出せます。
筆者の場合、暗闇で自転車のメンテナンスをするとき明かりの確保に苦労しがちですが、「T21」があれば「口にライトを咥える」という荒技からも解放されそうです。
Image: kyorasunrise outdoor7種類の照射モードも状況に応じて使い分けられて便利。
LOW(30ルーメン)、MED(120ルーメン)、HIGH(420ルーメン)の3段階に加え、最大光量のTURBO(1400ルーメン)、バッテリーを節約しつつ長時間使用できるMoonlight(3ルーメン)、そして非常時に役立つSTROBE、SOSといったモードを搭載しています。
「T21」の明るさが並外れているのは前述のとおりですが、Moonlightモードなら最大168時間も点灯し続けるとの長時間使用への適正も特筆すべき点。
1回の充電で一週間以上も使えるのは、長期キャンプや災害時の備えとして心強いです。
さらに、14500充電池が切れても単三乾電池で代用できるデュアルバッテリー仕様なので、電池切れの不安は払拭。
Image: kyorasunrise outdoor付属のヘッドバンドを使えばヘッドライトとしても活用可能。夜間の散歩や作業時に両手を空けておけるのは大きなメリットです。
調節式ストラップも付属していて、手首に装着することで落下防止になるだけでなく、長時間の使用時の持ちやすさも向上します。
キャンプ釣りなどで軽量かつ信頼性の高い照明を求めるアウトドア愛好家やコンパクトながら明るい照明を日常的に携帯したい方、防災意識の高い家庭にもおススメ。
コンパクトさと機能性を高いレベルで両立させたLED懐中電灯についてのスペック詳細は、以下からチェックしてみてください。
【照らす方向、思いのまま】コンパクトでパワフル、人差し指サイズの回転 式懐中電灯 6,830円 限定割、一般発売予定価格より21%OFF machi-yaで見る>>【照らす方向、思いのまま】コンパクトでパワフル、人差し指サイズの回転式懐中電灯
Image: kyorasunrise outdoor
Source: machi-ya