再エネを最大限に活かす蓄電システムを開発
西松建設株式会社は5月8日、同社が株主でもあるLEシステム株式会社と共同し、太陽光発電等の再エネを最大限に活かすための蓄電システムを開発し、このたび実証試験を開始したと発表した。
実証試験では、20ftコンテナに蓄電容量が3kWhのVRFBを搭載し、同社の技術研究所にある既設太陽光発電と連系して負荷をかけながら充放電を繰り返し、約1年間にわたる試験で性能を評価するとのこと。
再エネの中でも太陽光や風力による発電などは、発電量が天候に左右されるためコントロールが難しい問題があるが、蓄電池は再エネの不安定性を解決する装置として期待されている。
蓄電池は通常、大容量化やコンパクト化の検討が進められているが、同社は今回、蓄電池の中でも安全性が高く再エネの変動吸収や大容量化に適していて、かつ長期間安定稼動するVRFB(バナジウムレドックスフロー)電池に着目した。
VRFB電池採用で安全性や拡張性を実現
開発した蓄電システムは、電解液に不燃性のVRFB電池を採用していて、発火や爆発などの危険性がなく高い安全性を有する特長がある。
また、電池本体の寿命が20年以上と長く、一般の蓄電池は充放電回数に限りがあるのに対してVRFBは充放電が無制限とされ、半永久的に電解液が使えることから、20年を超えるとコストが下がるとみられている。
このほか、タンク増設などで容易に蓄電容量を増やせる拡張性があるとともに、制御部や電池セル部など必要な機能を一つのコンテナに集約することで、設置・移動が容易に行えるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
西松建設株式会社 プレスリリース
https://www.nishimatsu.co.jp/news/news.php?no=Mjcy