モーターの磁石で高価なレアアースの使用を大幅削減
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)は2月20日、同機構の委託事業でトヨタ自動車株式会社(以下「トヨタ」)が新型磁石の開発に成功したと発表した。
モーターに使用される磁石は高温でも高い磁力を維持することが重要で、この要件を満たすために約30%、レアアースを使用している。しかしレアアースは地政学的なリスクが高く、特に価格が高いジスプロシウム(Dy)を使わない磁石の開発が進んでいる。
今回トヨタが開発した磁石はジスプロシウムを用いず、さらにレアアースの中では比較的産出量の多いネオジム(Nd)の使用量も最大50%削減した。
モーター需要の拡大とレアアースのバランスに貢献
今回の開発は3つの新技術を組み合わせて、レアアースの使用を削減しながら高温環境下で保磁力を維持する性能を実現した。
次世代自動車やロボットなど、さまざまな分野でのモーター使用拡大が予想される中、この新型磁石は貴重なレアアース資源の需給バランスを保つことに役立つと期待される。
今回開発された技術は産業化に向けてまだ多くの課題が残されており、今後は早期の実用化を目指してさまざまな検討が進められていく。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
NEDO リリース
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100921.html