サウジアラビアで開催の紅海国際映画祭。会場には“10年前には考えられなかった”光景が広がっていた

  • 2025年4月12日
  • CREA WEB

「紅海国際映画祭」のメイン会場となった「カルチャースクエア」。同敷地内には「チームラボボーダレス ジッダ」が常設されています。

 2016年に発足した経済改革構想「サウジ・ヴィジョン2030」の実現に向けて、変化の真っ只中にある国がサウジアラビアです。観光や文化・芸術の振興にも力を入れ、2018年には、サウジアラビア国内ではおよそ35年ぶりとなる映画館がリヤドにオープン。2019年には「紅海国際映画祭」が発足。2021年からサウジアラビア第二の都市であるジッダで毎年開催されています。

 この映画祭を主催するのは、サウジアラビアやアラブ諸国、アジア、アフリカの映画部門を育成していく非営利団体、紅海フィルム財団です。映画の素晴らしさを讃え、世界に門戸を開く国際的なサウジアラビアのプラットフォームとして財団は設立されました。

広々とした会場で、映画三昧の10日間


「紅海国際映画祭」メイン会場内のフリースペース。

 2024年12月には第4回目となる「紅海国際映画祭」が、延べ10日間にわたって開催。“The New Home of Film,”をテーマに、出品作品の上映や、監督や俳優によるトークイベントのほか、ワークショップや商談の場も設けられ、世界中から来場した映画関係者やプレス関係者で賑わいました。

 映画はアラブを中心とするアジア各国をはじめ、81ヶ国から120本が出品。日本に縁のある作品としては、マーク・ギル監督が伝説の写真家、深瀬昌久の人生を描いた浅野忠信主演の「レイブンズ」が上映されました。

スパイク・リー監督もトークイベントに登場


スパイク・リー監督のトークイベント。

 イン-カンバセーションと呼ばれるトークイベントでは、インド映画『きっと、うまくいく』に主演したアーミル・カーンや、スパイク・リー監督、マイケル・マン監督、ベネディクト・カンバーバッチ、サラ・ジェシカ・パーカー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、マイケル・ダグラスなど錚々たる人たちが登場。各会場で貴重なトークが繰り広げられ、映画祭を盛り上げました。

パーティはさまざまな国の映画関係者が交流する場


フェスティバルガーデンで行われたレッドシー ソーシャルクラブ“ディスコ グルーヴ”の様子。

また、夜はレッドシー ソーシャルクラブと題したパーティが行われ、アラブ諸国を中心に世界中から集まった制作者、演者、プレスなど映画関係者の交流の場に。サウジアラビアでは外国人であってもアルコールは一切禁止のため、モクテルを片手にミュージシャンの演奏やDJの音楽に合わせて、その場に居合わせた人同士が一緒に躍るほどの盛り上がりを見せました。

クライマックスはレッドカーペット


「MODI」のジョニー・デップ監督がレッドカーペットのトリを務めた。

「レッドシー国際映画祭」のクライマックスは、レッドカーペットです。出品作品の監督や俳優などが次々と登場し、レッドカーペットの上を歩きました。

ハリウッド俳優も数多く登場


レッドカーペットに登場したサラ・ジェシカ・パーカー。

 今回はモディリアーニを描いた映画「MODI」を監督したジョニー・デップをはじめ、サラ・ジェシカ・パーカーやマイケル・ダグラスなどのハリウッド俳優も多数登場。セレブリティが登場するたびに会場全体が興奮に包まれました。

映画祭の会場では女性スタッフも活躍


レッドカーペットでは世界中から多くのプレスが駆けつけた。

 映画祭で目立ったのは、女性スタッフの多さです。サウジアラビアでは従来さまざまな面で女性の権利が制限されてきましたが、それが近年、徐々に緩和。2015年に行われた地方議会選挙では、初めて参政権が立候補、投票ともに認められ、2018年には自動車の運転が解禁されるなど、女性の社会進出が加速しているのが現状です。

ロケーションは世界文化遺産ジッダ歴史地区


紅海国際映画祭の会場は、世界文化遺産ジッダ歴史地区「アル・バラド」にあります。

 映画祭の会場では多くの女性が働く姿だけでなく、ヒジャブを被った女性がレッドシー ソーシャルクラブのパーティで音楽に合わせて躍る姿なども見られましたが、これらの光景はおそらく10年前には考えられなかったこと。観光や文化・芸術の振興をはじめ、規制緩和が進む今のサウジアラビアを象徴するイベントが「紅海国際映画祭」なのです。

Red Sea International Film Festival(紅海国際映画祭)

https://redseafilmfest.com/en/

文・写真=石川博也

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) Bungeishunju ltd. All Rights Reserved.