こんにちは!100均を調査し、掘り出し物を見つける企画「100均パトロール」のお時間です。今回は、シンプルな枠です。左右に持ち手がついていておままごとの道具のようですが、一体どう使うもの!?
コンパクトに折りたたまれている謎のアイテム。
開いてみると、正方形の枠のようになりました。このただの枠が、地味~に活躍してくれるんです。
このアイテムの正体は、『らくらくラップご飯』。残ったご飯をラップで小分けする際に、ご飯をきれいに保存することができるそうです。
まずは、正方形に開いて作業する場所に置きます。
上からラップを広げて乗せます。
この正方形の枠の中にご飯を詰めます。
角の方までしっかり詰めるのがポイント。
ラップを折りたたみ、ご飯を包みます。
何のために使用するのか、謎に思っていたサイドについた持ち手。ラップご飯から枠を引き抜く際に活用すると便利でした。
枠の内側にはボコボコの加工も施されているので、ラップがくっつくこともなく簡単に引き抜くことができますよ。
ラップご飯の完成です。
きれいな形に整っていて、美しい!いつもの何ともいえない形とは違います(笑)。そして、このご飯はちょうど1膳分(約180g)になっているとのことです。量ってみると、180gジャスト!
残りのご飯も同じように包んでみました。
ただ枠に合わせて詰めるだけなので、重さを量ったり形を形成したりしなくても、ラップご飯の形や量が全て均一になります。これは、子どものお手伝いにもぴったりですね!
形が揃っているので、冷凍庫や冷蔵庫でもすっきりと収まりますよ。
形や量がバラバラになりがちなラップご飯ですが、このアイテムを使うだけで誰が包んでも均一に。保存しやすい形状で、食べる時にもちょうどいい量に仕上がりますよ♪
使わない時は折りたたんでコンパクトに収納できるので、持っておいて損はないかも!
商品情報:らくらくラップご飯 110円/ダイソー
JAN:4550480458564
※2024年12月時点の情報です。
写真・文/mayumi