スーパーで卵を買うときに「S・M・L」などのサイズが表記されていますが、みなさんはどうやって使い分けていますか?そもそも、これってサイズ(大きさ)なの?それとも…?
卵を選ぶ基準はみなさん様々だと思いますが、サイズで選んでいるという方も多いと思います。卵のサイズは、S・M・L・LLとありますが(養鶏場によってはSSやSM、2Lサイズなども)、そのサイズの違いは実は、「卵を産むニワトリの年齢の差にある」とのこと。
・生後4ヵ月~5ヵ月の鶏が産む卵…Sサイズ
・生後6ヵ月~1年の鶏が産む卵…Mサイズ
・生後10ヵ月~2年の鶏が産む卵…Lサイズ
・生後1年半以上の鶏が産む卵…LLサイズ
つまり、鶏が成長して体が大きくなるにつれて大きいサイズの卵を産むの?と思いきや、実は違うんです。鶏の体格自体は、生後4ヵ月でも生後1年半以上でもさほど変わりはないそう。
鶏の体の大きさに差はないなら、なぜ卵のサイズが違うの?それは「卵管の太さ」。鶏が成長して卵管が太くなると白身の量が増えて、その白身の量の差が卵のサイズの違いに。
そもそも黄身の大きさは変わらないんです。
黄身より白身派!な人はLLサイズを買って、白身たっぷり卵を堪能するのもいいかも。作る卵料理によって使い分けるのも◎。
・目玉焼きやたまごかけごはん、ゆでたまごなどは黄身の比率が最も多いS
・茶碗蒸しやプリン、ケーキなど、生地のふわふわ感を出したいときは白身が多いLやLL
が適しています。
ちなみに、卵をパカッと割ると黄身が2つの「双子ちゃん」に出会ったことはありませんか?これは、本来Sサイズを産む若い鶏がMやLサイズの卵「二黄卵」を産むことがごく稀にあるそうです。
品質的には問題がないので、おいしく調理していただいてくださいね。
まとめ/暮らしニスタ編集部 ※記事を再編集して配信しています。