その言葉を単独で差し出されたら読める人はほとんどいないかも?という、読めないけど読めたら自慢できそうな“難読漢字”をクイズ形式で紹介していきます。
「あん・やまこ」さんではありませんよ。
「案山=山の中の平らな場所」という中国語に由来しています。何かをよけるためのものですが、一時期これをCDで代用するという方法が流行りましたね。
最近はやけにおしゃれな「案山子」も登場していますが、顔は相変わらずへのへのもへじが多いかな…
トンボが夕日をバックにスイースイーと飛んでいる脇で「案山子」はポツンと一人たたずんでいます。
さあ、もうわかりましたね?
「案山」と同様「子」も中国語から来た言葉で、人形を表すのだそうです。「田んぼの中に立っている人形」という意味でこう呼ばれたのではないかという説が有力です。
アメリカのファンタジー小説「オズの魔法使い」には、主人公の仲間として登場。案山子は英語で「scarecrow」と言いますが、怖がらせるという意味の「scare」と「crow=カラス」を組み合わせた言葉だそうですよ。
まとめ/暮らしニスタ編集部 ※人気記事を再編集して配信しています。