100均アイテムの意外な使い方で「食器用洗剤をどこに置く問題」をすっきり解消!暮らしニスタの4児ママRomiさんに教えてもらいました。
▶着古したヒートテックなど、捨てちゃダメ!意外な使い道でまだまだ大活躍するんです
キッチンで使う洗剤の置き場所、どうしてますか?
わが家には備え付けのものがなく、以前はシンク内に吸盤で付けれる洗剤置きを設置していました。
これはこれで良かったのですが、同時に水回りの不便→掃除が面倒、ボトルの底がヌメヌメする、吸盤の汚れが気になる、洗い物をするときに邪魔になる…などなど、気になることも多々ありました。
そんなときに100均で見つけたのがコレ↓↓
シンクの外に置ける「水切りごみ入れ」です。
(私はダイソー110円で購入しましたが、セリアにも同じようなものがあったかと思います)
こんなふうに↓
排水ノズルが付いていて、排水ノズルの位置も変更が可能です。
キッチンで出た生ゴミなどを入れるものですが、私はこれを「洗剤置き」として活用してみました↓
これなら、シンクの中がかさばる問題も、お掃除がしにくい問題も解消!濡れた手で洗剤のポンプを押しても、排水ノズルを通ってシンクに水が流れてくれます。洗剤が液だれしてもこれならシンク台も汚れませんよね。
シンク周りもスッキリ広々。気になってた不便が解消されて使い勝手の良い水回りになりました。
わが家は洗剤を入れてますが、スポンジを入れても良いかと思います。
洗顔フォームや、ハンドソープなどの収納にも最適♪水切りできるので、洗面台が濡れてベチャベチャしてしまう問題もずいぶん解消できました^_^
わが家の洗面所では、画像のようにフック付きの小物入れをふちにかけ、洗顔用ネットを入れてます。
まとめ/暮らしニスタ編集部