
人生100年時代の超ポジティブメイカー、祖母・みや子。2017年末に「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされ、人々に不安と希望を与えた「人生100年時代」というワードも記憶に新しい。高齢者を取り巻くネガティブな問題が社会に渦巻く現代。彼女は、震災、戦争、夫との離別…さまざまな不幸を乗り越え、100歳まで明るく生き抜いた“最強おばあ”である…!
“最強おばあ”の孫、きよまろさん(@sobomiyako98)は、戦争や震災を経て、この超高齢社会を100歳までポジティブに生き抜いた祖母・みや子のエピソードを「祖母・みや子98歳」として漫画化、発信。それをパワーアップさせた「祖母みや子100歳 年を取るってしんどいけど愉快だ!」が2024年3月20日に電子書籍で刊行される。
そこで、筆者・きよまろさんの漫画を中心に、祖母みや子の愉快な日常を多数紹介していく。これを読めば、きっと老いることを愛おしく感じることができるだろう。さて、100歳近いみや子さんの七夕の願いは…?
七夕の短冊に書いた願い(健康長寿)について、家族のみなさんの反応は?「100年近く生きてもまだ『健康長寿』でありたいと思うポジティブさは、やはり『祖母ならでは』だと孫としては感心してしまいますが、叔母(ヨーコ)からするとまだまだ生きる気満々の祖母にあきれていましたね」
誕生日にろうそくの火を消す息とともに、飛んできた入れ歯とケーキはどうなったのか。「入れ歯のところをうまく避けてカットして皆で食べましたが、大半が祖母の分となりました(笑)」
これらの作品を描きながら思い出す家族の姿は?「みや子をディスることが多い、みや子の娘・ヨーコの姿をよく思い出します。みや子とヨーコの2人で長生きをネタにボケと突っ込みの漫談や大喜利をしている感覚のように映っていました。お互い言い合うことで「老い」や「老々介護」という、ネガティブな要素を楽しく昇華していたのだと思います」
今を生きる老若男女を元気にする100歳まで生きた“最強おばあ”、祖母・みや子。いくつになっても「自分らしさ」を追い続ける姿は、年を重ねていく我々に勇気と導きを与えてくれる。