
気まぐれな猫の行動に振り回される日々のなか、ふともらした「言葉がわかればいいのにね…」という思い。猫好きならついつい共感してしまう願望がもしも実現したら?そんな様子を描いたかっく(@cak221)さんの漫画「言葉の壁と猫」が、SNSで話題となった。多くの読者から「尊い」と絶賛された本作を手掛けたかっくさんに、制作のきっかけや反響について話を聞いた。
■猫との暮らしは「本当に家族になっていく過程が尊いもの」
本作には、作中の主人公同様に「気持ちがわかればうれしい」という声が読者から多く上がった。本作を描いたきっかけについて、かっくさんは「私自身が保護猫と一緒に暮らし始めて芽生えた感情を詰め込みました。
心配になったり困らせられたりすることも多い反面、それ以上に大きい愛しさやうれしさといったポジティブな気持ちを貰っていて、こればかりは猫と暮らさないとわからないことだったなと思っています」と、猫好きでなければ描けない心情をダイレクトに表現した様子。
読者からの反響については、「言葉がわからないからこそ、人間が猫の気持ちを察してあげるという営みが発生するんですよね。元気がなさそうな時は心配になるし、ニャーニャー鳴いている時は何を訴えてるのか知りたいし…。
言葉がわかるのが一番ですが、わからないからこそ日々一番近い場所で暮らして、表情をよく見てあげて、何を言いたいのかわかるようになるまでの中で、本当に家族になっていく過程が尊いものなんだと考えています。」とコメント。気まぐれな猫たちを理解しようとする心が、猫と暮らす上で最も大切なのかもしれない。
取材協力:かっく(@cak221)