ここ1週間の地震回数 23日は北海道で震度4の地震 地震が起きた際の適切な行動は

  • 2025年5月24日
  • tenki.jp

ここ1週間(5月17日10時30分〜24日10時30分)の地震は、震度1以上が24回でした。そのうち震度3以上の地震は1回と少なめでしたが、5月23日6時28分頃には浦河沖を震源とする地震で、北海道で最大震度4を観測しました。突如揺れを感じた時も、慌てずに適切な行動がとれるよう、とるべき行動を知っておくようにしましょう。

ここ1週間の地震回数 23日には北海道で最大震度4を観測

画像A

上の図は、日本全体で7日間に震度1以上を観測した地震の震央を地図上に示したものです。ここ1週間(5月17日10時30分〜24日10時30分)では、震度1以上の地震を24回観測し、そのうち震度3以上の地震は1回と少なめでした。

ただ、5月23日6時28分頃には浦河沖を震源とする地震で、北海道浦河町や様似町で震度4を観測しました。

なお、北海道浦幌町では5月15日22時6分頃にも十勝地方中部を震源とする地震で震度4を観測しています。

地震に備えて

画像B

地震は突然襲ってきます。いつ揺れに見舞われても身を守ることができるように、日頃から以下のポイントを確認し、備えましょう。

① 非常時の水・食料の備蓄、非常持ち出し品を準備しておいてください。備蓄には使った分だけ買い足していく「ローリングストック」をぜひ活用してください。
② 家具の固定をしましょう。万が一、倒れてきた場合でも通路をふさがないような配置にしておくと安心です。また、ガラスには飛散防止フィルムを貼るなど、日頃から家の中の安全対策を徹底しましょう。
③ 地震が発生したときの連絡手段や集合場所について、あらかじめ家庭で話し合っておきましょう。
④ 普段通る道に危険な場所や物がないか確認しておきましょう。また、地盤の弱い場所や地震によって地盤の緩んだ場所は、雨などによって土砂災害が発生することがあります。前もって周囲の状況を確認しておいてください。

大きな地震が起きたら

画像C

緊急地震速報が発表されたり、突如揺れを感じたりした時も、慌てずに適切な行動がとれるよう、とるべき行動を知っておくようにしましょう。安全を確保するための行動例は以下の通りです。

① 家庭では頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難してください。あわてて外に飛び出したり、無理に火を消したりしないようにしてください。扉を開けて避難路を確保することも大切です。
② エレベーターでは最寄りの階で停止させて、すぐに降りてください。
③ 街中ではブロック塀の倒壊等に注意しましょう。また、看板や割れたガラスの落下に注意してください。丈夫なビルのそばであれば、ビルの中に避難してください。
④ 自動車運転中はあわててスピードを落とさないでください。急ブレーキはかけず、緩やかに速度をおとしましょう。ハザードランプを点灯し、まわりの車に注意を促してください。大きな揺れを感じたら、道路の左側に停止してください。
⑤ 山やがけ付近では落石やがけ崩れに注意してください。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
tenki.jp