
円の中に着物をデザインした鞠のようなパターンがとっても華やかな、七五三の装いにぴったりなデザインの巾着とポーチをご紹介します!レースやリボンを飾った襟や帯がポイント。かわいい柄のちりめんでかわいらしく作りましょう。

帯締めはブレード。襟にはレースを半襟にしてはさみました。
用尺と材料
★できあがり寸法
No.51:16×16cm
No.52:直径10cm
●共通
・ピーシング用はぎれ各種
・25番刺しゅう糸 適宜
●No.51
・ひも通し用ピンク無地 20×10cm
・薄手片面接着キルト綿、裏布(円型布分含む)各60×25cm
・つつみボタン用布 10×10cm
・直径5cmつつみボタン芯 1個
・直径1.8cmボンボン 4個
・0.3cm幅ひも 100cm
・持ち手用0.5cm幅革テープ 45cm
・好みのレース、赤絹糸 各適宜
●No.52
・後ろ用ウール 15×15cm
・薄手片面接着キルト綿、裏布 25×15cm
・13cmファスナー 1本
・幅2cmビーズ 1個
・0.4cm幅リボン 25cm
・好みのレース 10cm
型紙(無料ダウンロードあり)
【A~L】
型紙のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙・図案(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙・図案の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙・図案によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【型紙『かわいい「七五三の巾着とポーチ」』をダウンロードする】
作り方のポイント
着物のピーシングには、好みで衿や帯の端にレースをはさんだり重ねたりする。
*刺しゅうの刺し方の参照
・「アウトラインステッチ」の刺し方はこちら
・「フェザーステッチ」の刺し方はこちら
・「レゼーデージーステッチ」の刺し方は下記を参照
No.51「七五三の巾着」の作り方
*作り方順序
01 ピーシング、刺しゅうをしてトップを作る
02 ひも通しとつつみボタンを作る
03 以下、「仕立て方」を参照して仕立てる。
*トップの作り方

※裏布は同寸の一枚布で裁つ
*ひも通しの作り方
*つつみボタンの作り方
*仕立て方
01 キルト綿を貼ってキルティングする

02 ひも通しを半分に折って仮留めする

03 中表に輪に縫い、端のキルティングをする

04 本体と裏布を中表に合わせて口を縫う

05 表に返し、下部をぐし縫いして糸を引き絞る

06

07
No.52「七五三のポーチ」の作り方
*作り方順序
01 ピーシング、刺しゅうをして前のトップを作る
02 キルト綿を貼り、キルティングする
03 裏布を中表に縫い合わせる
04 後ろも同様に作る
05 以下、「仕立て方」を参照して仕立てる。
*トップの作り方
・前

・後ろ

※裏布同寸
*前と後ろの作り方
*仕立て方
01 ファスナーを付ける

02

03 外表に合わせて表布同士をすくってファスナー付け止まりまではしごまつりする
子供に関するパッチワークのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「パッチワークで作るベビー&キッズの贈りもの 」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの子供に関するパッチワークのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。