
お馴染みのキティちゃんが風水と共に「折り紙手芸」に登場!キティちゃんの人気力と風水でパワーも倍増ですね。三角パーツだけではなく、いろいろとデコレーションして完成度をアップした作品です。
必要な材料
★できあがり寸法:幅約7cm 高さ約11cm(キティ)
・紙 12cm×10cm 金 8枚
・画用紙 10cm×10cm 黒・白・黄 各1枚
※用意するもの
はさみ・えんぴつ・油性ペン(黒)
・紙
3.8cm×6.8cm 白 302枚
3.8cm×6.8cm 黄 106枚
3.8cm×6.8cm きだいだい 42枚
3.8cm×6.8cm だいだい 188枚
3.8cm×6.8cm 金 2枚
型紙(無料ダウンロードあり)
型紙のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【型紙『折り紙手芸「風水ハローキティ」』をダウンロードする】
パーツの折り方(1対2弱の場合)
折り方は3種類あります。お手元の紙が1対2なのか、1対2弱なのか、1対2強なのか、確かめてから折りましょう。
ここでは、1対2弱の場合(市販の紙、コピー用紙、広告チラシなど)のパーツの折り方をします。
01 長方形の紙を用意し、半分に折ります。

02 表がでるように横半分に折ります。半分に折ったら、次は縦半分に折ります。

03 この時、左端と下は「わ」になっています。斜めに折ります。

04 底辺を左端の辺に揃えるように折り上げます。

05 うらがえして反対側も同じように折ります。

06 折ったら、まんなかからひらきます。

07 まんなかからひらいたところ。

08 逆さまにおき、2~3ミリあけて直角に折ります。

09 右側も同じように折ります。

10 8、9で折ったところから水平に折り上げます。

11 半分に折ります。

12 三角パーツのできあがり。
*パーツのしくみ
かならず読んで理解しましょう!
【三角パーツ】

【組み立て方】2枚のパーツにまたがるように、1枚のパーツのポケットをかぶせます。
★とんがり部分が表になった作品『表ざし』

★直角部分が表になった作品『裏ざし』
*紙の切り方
折り紙手芸で使う紙は、よこ対たてが1対2前後になるようにします。
【広告チラシの場合(コピー用紙も同様)】
元の大きさを揃える半分、半分と切り進めるできあがりの大きさ=1対2弱
01 ぴったり同じ大きさの広告チラシを揃えます。半分に折って切ります。

02 もう一度半分に折って切ります。

03 もう一度半分に折って切ります。

04 広告チラシの1/8の大きさになります。

05 きっちり三等分に折って切ります。

06 紙のできあがり

【折り紙の場合】半分に切る、できあがりの大きさ=1対2
01 半分に折る

02 1対2の長方形から三角パーツを折る

03
作品の作り方
1.土台の作り方
2.扇の作り方
01 2枚を色の面が外側にくるように合わせる

02 半分、半分と折って8等分の折り目をつける

03 端の上1枚をめくり、接着します(もう片方の端も同じようにする)

04 同じものを4組みつくる

05 図のように4組貼り合わせる
3.頭の作り方
4.胴体の作り方
●記号の見方●
5.足の作り方
2コ作る
6.腕の作り方
◆右腕

【上から見た図】

◆左腕

【上から見た図】
本「たのしい折り紙手芸総集編」の紹介
ご紹介した『風水ハローキティ』のレシピを掲載している本はこちらです。
こちらもおすすめ!折り紙のレシピ
「風水ハローキティ」に興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。