簡単折り紙|お祝いシーンで使える「福鶴の箸袋」の作り方

  • 2022年4月4日
  • NUKUMORE

ホームパーティーなどで活躍する、お箸を入れる袋の折り方を説明します。お祝いの膳にふさわいい鶴の箸袋は、美しい板締染め和紙や紅白の手漉き和紙を使うと、より一層料理を引き立ててくれるでしょう。

lbs2778_p27_map_1_1648535338

必要な材料

・箸袋用 紙=13cm×25cm
・箸袋用 背紙=4cm×5cm
・鶴用 紙=5cm角

基本の箸袋の折り方

01 三つ折りの折り目をつける lbs2778_p73_flow_1_1648535442 02 背紙の端の方だけのりづけする lbs2778_p73_flow_2_1648535452 03 折った三角の端を背紙の下に少し入れて、三つ折りする lbs2778_p73_flow_3_1648535462 04 端を4~5cm折る lbs2778_p73_flow_4_1648535470 05 できあがり lbs2778_p73_flow_5_1648535479

鶴の箸袋の折り方

*鶴の基本形

01 折り目どおりにたたむ lbs2778_p27_flow_1_1648535534 02 正方基本形 lbs2778_p27_flow_2_1648535543 03 中心に折り合わせる lbs2778_p27_flow_3_1648535551 04 折り目を元にもどす lbs2778_p27_flow_4_1648535559 05 上の1枚をひらき、折り目に沿って折り、ひし形につぶす(反対側も同じ) lbs2778_p27_flow_5_1648535567 06 鶴の基本形 lbs2778_p27_flow_6_1648535576

*鶴の基本形の続きから

01 一枚ずつ矢印の方向にひらいて組みかえる lbs2778_p27_flow_7_1648535605 02 羽を一枚折り上げる lbs2778_p27_flow_8_1648535616 03 底辺に合わせて折る。うらがえす lbs2778_p27_flow_9_1648535625 04 lbs2778_p27_flow_10_1648535634 05 うらがえす lbs2778_p27_flow_11_1648535642 06 中割り折り lbs2778_p27_flow_12_1648535651 07 箸袋 できあがり lbs2778_p27_flow_13_1648535659

本「ぽち袋・のし袋・箸袋・箸置き」の紹介

ご紹介した『福鶴の箸袋』のレシピを掲載している本はこちらです。 lbs2778_book_1648535914

こちらもおすすめ!折り紙のレシピ

「福鶴の箸袋」に興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をいくつかご紹介します。 lbs4915_book_1581986233

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。