
5月5日の端午の節句に欠かせない「かぶと」の2種類の折り方レシピです。飾るのはもちろん、新聞紙や包装紙をつかって50センチ角くらいの四角い紙を用意すれば、実際にかぶることもできます!
必要な材料
折り紙、新聞紙、包装紙などの正方形の紙
かぶとの作り方
01 おもてが見えるように三角に折り、左右のカドを下のカドにあわせて折ります。

02 はんぶん折り上げます。

03 ななめに折りひらきます。

04 下の1枚を折り上げます。

05 まん中の線でもういちど折り上げます。

06 残りの三角を後ろへ折ります。

07 できあがり。
長かぶとの作り方
02 「かぶとの作り方」の2までとおなじように折り、うらがえします。

03 まん中に折りあわせます。

04 下の三角を1枚だけ折り上げます。

05 うらがえします。

06 下の三角を折り上げます。

07 ななめに折りひらきます。

08 残りの三角を折り上げます。

09 下の線にあわせてもういちど折り上げます。

10 できあがり。
本「男の子のあそべる折り紙」の紹介
ご紹介した『かっこいい「かぶと」と「長かぶと」」の作り方』のレシピを掲載している本はこちらです。

ヒコーキやコマ、輪投げ、しゅりけん、紙鉄砲、ピョンピョンかえるなど、男の子が遊べる折り紙を、詳しい折り方解説つきで紹介。
折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!
ぬくもりの折り紙のまとめ記事もおすすめ
ぬくもりでは、人気の折り紙レシピについてまとめた記事を多数ご紹介しています。ぜひ、下のボタンからクリックしてチェックしてみくださいね!

作品例:こいのぼり
こどもの日にぴったりな「折り紙」作品!おすすめ10選