
置いて飾ったり、壁に掛けても飾れる、フラワーアレンジメントを折り紙の花で作った作品です。春らしい「チューリップ」と華やかな「バラ」の組み合わせがとても美しい!深さのある額も手作りです。プレゼントにも喜ばれそう!
必要な材料
【ばらの花】
・花 14×14cm 3枚 ピンク(板締め染め和紙)
【チューリップAの花】
・花 10×10cm 3枚 赤、ピンク(板締め染め和紙)
・茎 太さ4mm×40cm 3本 紙ひも
・地巻きワイヤー(#20) 35cm 3本
・フローラテープ 200cm 1本
【ばらの葉】
・葉 3.5×3.5cm 8枚 緑(板締め染め和紙)、3×3cm 12枚 緑(板締め染め和紙)
・地巻きワイヤー(#20) 8cm 5本
・地巻きワイヤー(#24) 5cm 15本
【チューリップAの葉】
・葉 6.5×29cm 1枚 緑(板締め染め和紙)、5.5×13.5cm 1枚 緑(板締め染め和紙)
【台】
*板材
・枠板 厚さ0.2×12×30cm 1枚 白(額縁用マット)
・底板 厚さ0.2×7×25cm 1枚 白(額縁用マット)
・側板(長辺)厚さ0.2×1.8×25cm 2枚 白(額縁用マット)
・側板(短辺)厚さ0.2×1.8×6.7cm 2枚 白(額縁用マット)
*受皿 14.4×32.4cm 1枚 白(ケント紙)
*リボン 幅1.8×100cm 1本 ピンク系
*オアシス 2×4.8×6.5cm 1個
*オアシスを包む紙 5×18cm 1枚 緑(薄紙)
折り方
*【ばらの花】の折り方
01 中心に折り合わせる

02 三角を折り返す

03 折り目どおりに折り正方基本形にたたむ

04 沈め折りにする

05 上の1枚を折り上げる

06 横に1枚づつ送り残り3枚も同様に折り上げる

07 中割り折りする

08 ひらいてたたむ、図(ひらいたところ)のように左に2枚寄せて折る

09 残り3ヶ所も同様に中割り折りする

10 全体を立ててひろげる

11 中央をピンセットなどでつまみ、時計回りに捻る

12 横からみたところ

13 上から見たところ

14 1番外側の三角形にたたまれている花びらを広げながらカールさせる

15 紙が二重で立ち上がっている次の花びらをカールさせる

16 もういちど、中心をピンセットなどでつまんで捻って形を整える

17 できあがり!
*【チューリップAの花】の折り方
01 十文字に折り目を入れ、中心に折り合わせる(ざぶとん折り)

02 図のように山折り、谷折りして正方基本形にたたむ

03 角を折る(反対側も同じ)

04 全体をひらきながら角を中に折り込む(4ヶ所)

05 折り込んだ角をのりづけする

06 両角を折って丸みをつける(反対側も同じ)

07 花びらの先をカールさせてできあがり
*【ばらの葉】の折り方
01 三角に折る

02 4等分のところに合わせて斜めに折る

03 段折りで葉脈を4~5本つけてひらく

04 図のように上下を折る

05 地巻きワイヤーをはさんでのりづけ

06 3枚葉を5本作る(3枚の葉はフローラルテープを巻きながら束ねて行く)

07 1枚葉をCで3本、Bで2本作る

★葉と地巻きワイヤーの組合わせ本数
*【チューリップAの葉】の折り方
01 図のように切り分ける

02 角を折る

03 ①折り目を付ける、②折り目に合わせて折る

04 3分の1の角度で折る

05 4分の1の角度で折り返す

06 折り山に合わせて折る

07 うらがえす

08 できあがり
*【チューリップAの茎】の作り方
・紙ひもに地巻きワイヤーを添えてフローラテープで巻く
・紙ひもの端部は、花をつける側で地巻きワイヤーより0.5cmほど出し反対の端部は4~5cmほど出す
チューリップの組み立て方
・フローラテープで葉を入れながら巻く
・1輪の花に葉2枚をつける・もう1枚の葉はアレンジメントのバランスを見てさし込む
・残りの2輪は茎のみ
台と受け皿の作り方
*台(額縁用マット)/断面
※寸法単位:cm
※( )内寸法は縦方向
*台(額縁用マット)/板材寸法図
※寸法単位:cm
【枠板】

【底板】

【側板(長辺)】

【側板(短辺)】
*受け皿(ケント紙)
【姿図】
薄紙で包んだオアシスを中心に貼る

【寸法図(寸法単位:cm)】
本「暮らしを彩る折り紙の花」の紹介
ご紹介した『折り紙フラワーアレンジメント「バラとチューリップ」』のレシピを掲載している本はこちらです。

四季折々の花を折り紙で表現。誰でも知っている30種類の花を厳選。インテリアとして使えるような飾り方も掲載。イラスト解説付き。
折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!
もっと折り紙のレシピを知りたい方向けに、折り紙に関する本をいくつかご紹介します。