
オーバルの小さな天然石を包んだ、シンプルなペンダントトップのレシピをご紹介します。プリネルを使って左右の芯ひもにタッチング結びをしフレーミング(帯)を作っています。3本始まりで作ります。
必要な材料
★モチーフのサイズ:縦約2.5cm×横約1.3cm
*メ=メルヘンア ート、M=MIYUKI
◆No.1の材料
・メ:マイクロマクラメコード
表芯ひも 40cm×1本 アメジスト(1467)
裏芯ひも 40cm×1本 アメジスト(1467)
結びひも 120cm×1本 アメジスト(1467)
・メ:パワーストーン
ミニカボション 約16×12mm アメジスト(AC1547) 1個
・M:丸大ビーズ 約3mm シルバー(#4201) 1個
*ネックレス用ひもl00cm×4本
四つ組みを80cm編み、両端をひと結びして焼き留め
◆No.2~6の材料
・メ:マイクロマクラメコード
2=ターコイズ(1449)、3=グリーン(1451)、4=レッド(1444)、5=あさぎ(1459)、6=ローズクォーツ(1466)
・メ:パワーストーンミニカボション 約16×12mm
2=ターコイズ(1541)、3=アベンチュリン(1542)、4=カーネリアン(1545)、5=ブルーレース(1549)、6=ローズクォーツ(1543)
・M:丸大ビーズ 約3mm シルバー(#4201) 1個
作り方(3本始まりのフレーミング)
★作り始める前にチェック!
特別付録のプリネル(簡易版)をダウンロードしてから作品づくりに取り掛かりましょう。
「プリネル(簡易版)」と「マクラメの基本の作り方解説」についてはこちらから
*結び方図
*フレーミングを結ぶ
01 コルクボードにプリネルを置きます。上の端を揃えます。

02 芯ひも40㎝を端から18㎝上に残して、プリネルの両端に置きます。

03 残した芯ひもを裏側に折り、目玉クリップで留めます。

04 コルクボードの裏側に残した芯ひもが出ます。

05 結びひも120cmの端を20cm残して右の芯ひもの右側に置き、目玉クリップで留めます。

06 プリネルの上で左の芯ひもに右タッチング結びをします。結びひもを手前から左の芯ひもの上を通し、できた輪の中から引き出します。

07 芯ひもは下に、結びひもは上に向かって、しっかり引き締めます。

08 続けて結びひもを手前から左の芯ひもの下を通し、できた輪の中から引き出します。

09 芯ひもは下に、結びひもは真横に向かってしっかり引き締めます。右タッチング結び1回のできあがり。

10 結びひもをプリネルの下を通して右側の芯ひもの上に出し、もう一度結び目を引き締めます。

11 右の芯ひもに左タッチング結びをします。結びひもを手前から芯ひもの上を通し、できた輪の中から引き出します。

12 芯ひもは下に、結びひもは上に向かってしっかり引き締めます。
ここがポイント!
引き締めるときに、はさんだプリネルの右端に結び目があたるようにします。これでフレーミングの幅が一定になります。

13 続けて結びひもを手前から芯ひもの下を通し、できた輪の中から引き出します。

14 芯ひもは下に、結びひもは真横に向かってしっかり引き締めます。左タッチング結び1回のできあがり。

15 結びひもをプリネルの上から通し、6~9のように左の芯ひもに右タッチング結びを1回結びます。

16 結びひもをプリネルの下から通し、11~14のように右の芯ひもに左タッチング結びを1回結びます。

17 15~16をくり返し、左の芯ひもに右タッチング結びを20回、右の芯ひもに左タッチング結びを19回結びます。

18 結び目の数を確認したらプリネルごとコルクボードから外します。

19 結び地の端を軽く押さえ、プリネルをそっと引き抜きます。

20 結び地(フレーム)のできあがり。左がフレームの表側、右がフレームの裏側になります。
*パワーストーンを包む
21 裏側の結び目を芯ひもの中央に寄せるようにして詰めます。

22 結び地を内側が見えるようにコルクボードに置き、裏側の端の結び目を揃えてマクラメピンで固定します。

23 裏側の芯ひも同士を内側で左斜め巻き結びを1回します。

24 裏側の芯ひも2本を仮結びしておきます。

25 マクラメピンを外し、パワーストーンの表を上にして入れます。表側の結び目を少し詰めます。

26 全体の形を整えて、仮結びしたひもは上によけておきます。表側の芯ひも同士で左斜め巻き結びを1回します。この時、パワーストーンが動かないように表側の結び目を詰めながら結びます。
*バチカン部分を結ぶ
27 左斜め巻き結びをした表側の芯ひもと表側左①のタッチングの結びひもで左斜め巻き結びを1回します(記号図①)。

28 左斜め巻き結びをした表側の芯ひもと表側右⑳のタッチングの結びひもで右斜め巻き結びを1回します(記号図②)。

29 右側の結びひもに丸大ビーズを通します。

30 左端のひもを芯に、ビーズを入れたひもを結びひもにして右斜め巻き結び(記号③)を1回します。

31 右端のひもを芯に、ビーズの下を渡したひもを結びひもにして左斜め巻き結びを1回します(記号図④)。

32 中央の2本のひもで左斜め巻き結びを1回します(記号⑤)。

33 30~32を1回くり返したところ(記号図⑥~⑧)。

34 30~32を4回くり返します。バチカン部分のできあがり(記号図⑨~⑳)。
*焼き留め
35 横に出ている2本のひもをそれぞれ焼き留めします。ひもを約3mmに切り、ライターの炎にゆっくり近づけてひもを溶かします。

36 溶けた部分をライターの本体に押しあてます。火傷に注意して行ってください。

37 24で仮結びしていた裏側の芯ひも2本をもう一度引き締めて、焼き留めをします。
*バチカン部分を輪にする
38 バチカン部分⑳から出ているひもの1本を37で焼き留めた結び地と石の間に通します。

39 バチカン部分を折り曲げて輪にします。

40 20から出ている2本のひもで本結びをします。

41 2本のひもを焼き留めします。できあがり!

裏側

・表側
★裏側結び方図・ここがポイント!
結び地の内側から結ぶのは、裏巻き結びをせずに表巻き結びで簡単に結べる事とパワーストーンを入れるときに結び地を裏返さなくてもそのまま入れられる事です。

★横から見た図

★表側結び方図・バチカン記号図
マクラメアクセサリーのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「マクラメアクセサリー天然石のフレーミング」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのマクラメアクセサリーのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。