「今日を元気にするお味噌汁パン」 / 藤田金属サイトより
毎日の健康のために欠かせない「鉄分」。鉄分が不足すると、疲れやすい、気分が落ち込む、集中力の低下…などのさまざまな不調に繋がります。
そこでおすすめしたいのが鉄鍋。調理をするたびに鉄分が溶け出て、手軽に鉄分が摂れるのです! 毎日の調理で鉄分不足が補えるので、気軽に続けられそう♪
なかでも最近話題なのが、藤田金属が製造する「今日を元気にするお味噌汁パン」。SNSでも「買ってよかった鉄鍋!」「見た目もおしゃれでお気に入り」「一生ものになるのはこういう製品」といった好評の声があがっている人気商品です。
「今日を元気にするお味噌汁パン」 / 藤田金属サイトより
「今日を元気にするお味噌汁パン」は、お味噌汁に特化した鉄鍋で、これでお味噌汁を作ると、40.1mgの鉄分が溶け出すのだそう(※)。
※600mlの水に60gの味噌を溶き入れ(お椀4杯分想定)、沸騰後5分加熱し120分放置した場合
これは特に鉄分が不足する月経時の1日の鉄分摂取推奨量の90%以上に当たる量。ちなみにガラスの鍋の場合、溶け出した鉄分は1.04mgだったそうで、鉄鍋のすごさが分かります。
お味噌汁で手軽に鉄分摂取! / 藤田金属サイトより
しかし、いくら健康に良いと分かっていても、鉄鍋は「すぐ錆びてしまいそう」「お手入れが大変そう」といった理由で手が出しづらいイメージ。そこで今回は「今日を元気にするお味噌汁パン」をはじめ、鍋やヤカン、コップなどの金属製品を数多く作り続ける「藤田金属」さんに、鉄鍋に関する疑問や不安に応えていただきました。
「お味噌汁」に特化した鉄鍋を制作。商品のこだわりを聞きました
お味噌汁で手軽に鉄分を補おう / 藤田金属サイトより
ーー「今日を元気にするお味噌汁パン」は「お味噌汁」に特化した鉄鍋ですが、こういった商品を作ろうと思ったきっかけを教えてください
鉄フライパンの特徴は「焼く・炒める・長持ち」してお料理が美味しくと伝えてきたのですが、違う視点から発信できたらと思い、鉄分補給に一番つながるお味噌汁に特化した鉄鍋を作ろうとなりました。
ーー「お味噌汁パン」のサイズやデザインなど、実際にテストを重ねて決定されたと伺いました。ぜひこだわりを教えてください
鉄鍋の場合、料理をそのまま長期保存すると錆びてしまうので、蓋はなしにして飲みきりサイズにしようと考えました。そこで1回で1人前200gの4人分が作れるサイズに調整。お味噌汁なのでお玉でよそう仕様にし、注ぎ口も付けずスタイリッシュな見た目を目指しました。
どんな料理がおすすめ? 鉄鍋のリアルな活用法を聞きました
こだわりの六角ハンドル / 藤田金属サイトより
ーーたとえば鉄瓶の代わりに「お味噌汁パン」で白湯を作るなどしても良いのですか?
もちろん白湯も可能です。ちょっとした揚げ物にも使っていただけます。
ーー「お味噌汁パン」に不向きな料理は?
煮込み料理は不向きではありますが、2~3時間ぐらいの調理時間であれば煮込み料理も可能ですよ。
ーーお味噌汁以外でおすすめの料理を教えてください
揚げ物や焼く炒める料理にも使用いただけます。野菜炒めもシャキシャキに出来ます!
ーーシチューやカレーのようなとろみがあるものでも同じように鉄分が出てくるのでしょうか
試験はしていませんが通常のお鍋よりは鉄分補給には繋がります。
ーー長く愛用したいのですが、数年使用しても鉄分は溶け出し続けますか?
長く使用した試験データも取得できていませんが、本体は鉄製なので鉄分補給には繋がります。
鉄製のお鍋はお手入れが大変そう…お手入れ方法を聞きました
「今日を元気にするお味噌汁パン」 / 藤田金属サイトより
ーー鉄鍋は使う前のお手入れに手間がかかるイメージでしたが、「お味噌汁パン」は製造工程にシーズニングが組み込まれているとか! 商品が届いたその日からすぐに使い始められるのでしょうか?
製造工程で、本体が真っ赤になるまでバーナーで焼き入れて、少し冷ましてから一つ一つオリーブオイルを本体に手作業で馴染ませています。なので、開封後はサッと洗っていただければすぐに使用していただけます!
ーー2回目の使用以降は自分でシーズニングをする必要がありますか?
お味噌汁でご使用の場合は、シーズニングすると逆に油っぽくなってしまうので、洗浄後に水分だけ飛ばして保管いただければOKです。また使用する際はそのままお使いいただけます。
ただ錆が出てきた場合は、金属たわし等で水分を取り除いていただき、油を入れて本体を煙が出るぐらいまで熱し、余分な油を捨ててからご使用ください。
ーー焦げ付いてしまった場合のお手入れ方法を教えてください
焦げ付いた場合は金属たわしで取り除くのをおすすめします(スポンジでは少し頼りないと思われます)。頑固なこびりつきの場合は、水を沸かしていただくと焦げがふやけて取りやすくなりますよ。
ーー鉄鍋を長年使い続けると錆びることもあるかもしれません。錆びたまま使用しても身体に害はないのでしょうか?
多少の錆は人体に影響はございませんが、錆が出たら取り除いて使用することをおすすめします。
ーー長く愛用するために、日頃のお手入れや保管で気を付けるべき点を教えてください
使用後は水分を必ずきっちり飛ばして保管ください。長期使用しない場合は本体に薄く油を塗って保管ください。
扱いが大変そう…と避けていた鉄鍋ですが、お話を聞くと思ったよりもお手入れ方法は単純そう。きちんとお手入れすれば長年使い続けることができるので、あなたの頼れる相棒になってくれるはず!
ぜひ日々の生活に鉄鍋を取り入れて、自分の身体を労わってあげてくださいね。
テキスト=mk