冷えやむくみに効果的? ふくらはぎをマッサージして全身の血流を良くしたい!

  • 2025年5月8日
  • レタスクラブニュース
1. 床にあおむけになって片ひざを立てる。そのひざの上に反対側のふくらはぎの中心付近をのせる。
1. 床にあおむけになって片ひざを立てる。そのひざの上に反対側のふくらはぎの中心付近をのせる。 / (C)木村翔太(きむ先生)/KADOKAWA



理学療法士・整体師の木村翔太さんをご存知ですか? 彼は「きむ先生」の愛称で、「痛みなく健康に過ごす」をテーマに「なぜその症状が起こるのか」「どうしたら解消されるか」をわかりやすく伝えるSNSの投稿をしており、多くのフォロワーに支持されています。

そんなきむ先生が提案する、論理的かつ端的に伝える人気のストレッチをご紹介!
人生100年時代、いつまでも元気に過ごしたいですよね。 歩く、走る、運動する、家事や仕事をする…これらすべての動作を、何歳になっても「痛みゼロ」でできるようになるため、ぜひ参考になさってみてください。

※本記事は木村翔太(きむ先生)著の書籍『老いをゆっくりにする 1日1分セルフケア』から一部抜粋・編集しました。





冷えやむくみに悩む人は、ふくらはぎがかたいかも?

ふくらはぎの筋肉は、伸びたり縮んだりすることでポンプの役割を果たし、体中に血液を巡らせています。ゆえにふくらはぎは、「第2の心臓」と呼ばれるほど重要な部位です。

ふくらはぎがかたくなると、ポンプとしての働きも弱り、冷えやむくみの要因となってしまいます。

そこでこのマッサージ法。

手を使わずに脚の大きい筋肉の力を利用してマッサージできるので、ぜひあいた時間に積極的にやってみてください。

ふくらはぎの表面というよりは、すねの骨にへばりついている筋肉をほぐすイメージで、ふくらはぎをひざに押しつけてマッサージしましょう。アキレス腱とつながっている筋肉なので、ここをやわらかくすることで、足首の動きも断然よくなりますよ!

結果、全身の血流もよくなる!

【足首】ふくらはぎ楽々マッサージ

1. 床にあおむけになって片ひざを立てる。そのひざの上に反対側のふくらはぎの中心付近をのせる。
1. 床にあおむけになって片ひざを立てる。そのひざの上に反対側のふくらはぎの中心付近をのせる。 / (C)木村翔太(きむ先生)/KADOKAWA

1. 床にあおむけになって片ひざを立てる。そのひざの上に反対側のふくらはぎの中心付近をのせる。

2. ふくらはぎをひざに押しつけるようにマッサージをする。
2. ふくらはぎをひざに押しつけるようにマッサージをする。 / (C)木村翔太(きむ先生)/KADOKAWA

2. ふくらはぎをひざに押しつけるようにマッサージをする。

3. ひざにのせている脚の向きを変えながら、ふくらはぎの外側もマッサージる。反対側も同様に行う。
3. ひざにのせている脚の向きを変えながら、ふくらはぎの外側もマッサージる。反対側も同様に行う。 / (C)木村翔太(きむ先生)/KADOKAWA

3. ひざにのせている脚の向きを変えながら、ふくらはぎの外側もマッサージする。反対側も同様に行う。


[BUTTON(https://www.lettuceclub.net/news/serial/14618/)]『老いをゆっくりにする 1日1分セルフケア』掲載話一覧[/BUTTON_TAB]
著=木村翔太(きむ先生)/『老いをゆっくりにする 1日1分セルフケア』







キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved