部屋全体がスッキリすると家族関係にもいい影響が!リビングの「開運拭き掃除」 / 撮影/林 ひろし
「たまったほこりや汚れを拭き取ると家によい気が流れ込みます」と言うのは、琉球風水志シウマさん。「◯◯はダメ」というルールが少なくフレキシブルな琉球風水は、忙しい現代人が実践しやすく人気です。効率よく拭き掃除をして2025年をよい年にしましょう。今回は、「リビング」。ほこりをオフすると家族運がアップするそうですよ!
琉球風水志シウマさん / 撮影/布川航太
教えてくれたのは▶琉球風水志シウマさん
沖縄県出身。琉球風水師である母の影響で琉球風水を学ぶ。「◯◯はダメ」というルールが少なくフレキシブルな琉球風水は、忙しい現代人が実践しやすく人気を博している。『琉球風水志シウマの開運“福”部屋マニュアル』(KADOKAWA)など著書多数。雑誌『レタスクラブ』1月号の新年特別付録「開運数字カード」の監修も。
掃除監修▶CaSy 河野依香さん
家事代行サービス「CaSy」のお掃除トップキャスト。各家庭にある洗剤や道具を使って効率よく掃除を進める技術に定評があり、「新人キャストの教育も担う敏腕キャスト」として有名。
琉球風水とは?
「スムーズな流れをつくる」「動線を確保する」ことが琉球風水の重要なポイント。琉球風水は一般的な風水に比べ、「自分の居心地のよさや現実問題を優先させるのがよい」という考えなので、やりたくないことを無理してがんばる必要はありません。
リビング
リビングは一つの箱と捉えて天井や壁、床のほこりをオフ。家族運がアップしますよ!
部屋全体がスッキリすると家族関係にもいい影響が! / 撮影/林 ひろし
部屋全体がスッキリすると家族関係にもいい影響が!
【使うもの】
□クイックルワイパー
□クイックルハンディ
▷天井
隅や死角のほこりを取る
隅や死角のほこりを取る / 撮影/林 ひろし
クイックルハンディ 伸び縮みタイプ/花王
天井はクイックルハンディの柄を伸ばし、なでるようにほこりを取って。ほこりがたまりやすい四隅やカーテンのレールボックスなど、死角のほこりを取るのも忘れずに。
天井の照明器具の周辺にもほこりがたまりやすい。クイックルハンディの先を上手に使ってほこりを取るように / 撮影/林 ひろし
天井の照明器具の周辺にもほこりがたまりやすい。クイックルハンディの先を上手に使ってほこりを取るように。
▷壁
巾木の上のほこりを取る
壁は壁全体というより、巾木の上のほこりに着目。巾木にほこりが積もっていると気が停滞しやすいので、しっかり取り除いて / 撮影/林 ひろし
壁は壁全体というより、巾木の上のほこりに着目。巾木にほこりが積もっていると気が停滞しやすいので、しっかり取り除いて。
スイッチプレートも汚れやすい場所。軽い汚れならクイックルハンディだけで充分。皮脂汚れなら住居用洗剤とキッチンペーパーで拭き掃除を / 撮影/林 ひろし
スイッチプレートも汚れやすい場所。軽い汚れならクイックルハンディだけで充分。皮脂汚れなら住居用洗剤とキッチンペーパーで拭き掃除を。
▷床
家具の下のほこりを取る
家具の下のほこりを取る / 撮影/林 ひろし
クイックル マグネットワイパー/花王
家具の下はゴミやほこりの吹きだまりになりがち。吹きだまりには邪気もたまりやすいので、クイックルワイパーで拭き掃除をし清潔に。ものを置くのもやめましょう。
家具の下はゴミやほこりの吹きだまりになりがち。吹きだまりには邪気もたまりやすいので、クイックルワイパーで拭き掃除をし清潔に。ものを置くのもやめましょう / 撮影/林 ひろし
床の拭き掃除後はシートを外し、シートを手に持って窓サッシやリビングの四隅の汚れを拭き取るとよりGOOD!
【PLUSここも!】▷テレビの裏側
【PLUSここも!】▷テレビの裏側 / 撮影/林 ひろし
テレビ裏も邪気が停滞しやすいので掃除をして。デリケートな場所なので水拭きと洗剤の使用はやめ、クイックルハンディでほこりを取るだけに。
*掲載商品は取材時点(2024年11月1日)のもので、現在取り扱いがない、または店舗によって在庫がない場合があります。
* * *
市販の使い捨てシートを効率よく使って、リビング全体のほこりをオフしましょう! 来年の家族運がアップすると思うと、拭き掃除もあまり苦にならない(⁉)かもしれません。
撮影/林 ひろし 布川航太(シウマさん) 編集協力/宇野津暢子
文=徳永陽子