サイト内
ウェブ

今着る服が一目でわかる!SNSで話題の能登屋さんのクローゼット大公開

  • 2023年11月16日
  • レタスクラブニュース


毎朝の服選びに迷いやストレスを感じている人も少なくないでしょう。試行錯誤の上に、服選びの迷いが消えたという能登屋さんのクローゼットは、空間の使い方や服の選び方、参考にしたいプロの技が満載です!

教えてくれたのは▷能登屋英里さん


ビジュアルコンサルタント、整理収納アドバイザー。52平方メートルのマンションに家族3人で暮らし、約1.5畳のクローゼットに全員の服を収納。雑誌レタスクラブ「家事が2割減る片づけ」を連載中。

同サイズの引き出しを使い、衣替えはケースを入れ替えるだけ



引き出しは無印良品のポリプロピレン収納ケース(約幅34×奥行き44.5cm)に統一。
「旬の服を引き出しごと使いやすい位置に変えます」

パジャマは色違いで2セットを着倒す



同じ型を色違いで新調することで、「これは洗ったかな?」などと迷ったり、引き出しの中が同じ色のものばかりで探し出せない、というストレスを解消。

今よく着る服がひとめで分かるように



1シーズンによく着る服をハンガーラックに。
「好きな服をどんどん着倒して、よれっとしたら処分することを毎年繰り返していたら、1つのシーズンに必要な枚数は少なくていいと気づき、次第に減りました」

クローゼットの近くに一時掛けスペースを



無印良品の「壁に付けられる家具長押」をクローゼット内に設置。
「コーディネートを決めたり、洗わずにまた着る服をかけたり、シワをのばしたり。便利に活用しています」

定番のコーディネートを1~2つ決めておく



「今日はこれでOK!と迷わず手に取れる、基本のスタイルを、2つ決めています。カジュアル系ときちんと系など、タイプ別にスタイルを決めるのもいいですね」

メインのバッグ以外は畳んで引き出しに



メインのバッグは1つ、玄関に吊るして収納。
「予備のバッグ類は畳んで引き出し1段に。ここに入る分だけと決め、それ以上はバッグを増やさないようにしています」

シーズンオフの服はスーツケースへ



家族のコート類、娘のおしゃれ着、冬小物など、すぐ使わないものはスーツケースに収納。
「実は、思い出のウェディングドレスもこの中に入れています」



* * *

「好きな服を着倒す」ことで自然と枚数が絞られてくるのですね。プロならではの技の数々、早速真似できるところから始めてみましょう!



撮影/木村文平 イラスト/日江井香 編集協力/田中理恵

文=徳永陽子

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved