サイト内
ウェブ

まな板をいちいち洗うのが面倒...。100均マニアが解決!調理のお悩み相談

  • 2023年5月9日
  • レタスクラブニュース


日々のごはんやお弁当作り。毎日のことだからこそ、なるべく時短で効率よく進めたいですよね。
そのヒント、100円ショップにありました!

「時短がかなう100円グッズ THE BEST」今回は、インスタで人気の100円グッズマニア・ゆきさんに、料理のお悩みに合わせた使える調理グッズをお聞きしました。
毎日の調理でお悩みを抱えるLINEレタス隊のお二人が実際に試した感想とともにご紹介しましょう!

*    *    *

▶︎教えてくれたのは
ゆきさん
大好きな100円グッズのユニークな使い方などを投稿しているうち、インスタのフォロワー数が約47万人に!
Instagram:@100yen_mania15

▶︎試したのは
LINEレタス隊:町田恵さん


6人家族なので食材を1つ切るだけでも量が多くてたいへん。さらに食べ盛りの長男が「何か食べたい」を繰り返すので、夜ごはんを3回作ったことも……。1分でも時短して、休みたいです (笑) 。

LINEレタス隊:菅野彩香さん


家族のお弁当&朝食作りは、出来上がりの目標時間を決めていますが、大抵オーバー。どうにか時短できないかと迷走中です。下ごしらえや後片づけは、少しでも効率をアップしたいです!

お悩み:調理中にまな板を洗うのが面倒...→「まな板シート」で洗う作業なし! さらに切った食材もこぼさず移動



肉や魚など、におい移りや色移りが気になる食材を切るときに便利。スライド式カッターつき。
まな板シート (24cm×3m、抗菌剤入) ¥330/DAISO

■生の魚や肉はこの上で切れば、まな板を洗う回数がグッと減る!


「まな板を何回も洗う手間がないから、労力がかからなくていい。においが気になるにんにくを切るときにもいいですね」

好きな長さにすーっと切れるカッターつきだから、簡単に切れて便利です。



■切った食材をシートごと鍋に運んでこぼさず入れられる!


「普通のまな板と比べて、シートは曲げられるから、切った食材の移動もこぼれ落ちずにスムーズ。これ絶対買います!」

お悩み:野菜のみじん切りが嫌!!→「ハンドル野菜カッター」はノーストレスで作業も一瞬!



容器に5枚カッターをセットし、ハンドルを手動で引くと刃が回転し、食材をみじん切り。セットのミキサー羽根で泡立ても簡単に!
ハンドル野菜カッター&ミキサー ¥550/DAISO

■軽く引っ張るだけで本当にみじん切りに。飛び散らないのも最高!


「家族に人気のハンバーグは、玉ねぎのみじん切りが最大の難関でした。これだと目が痛くならないし、調理台に飛び散らずに簡単。これなら子どもにお手伝いを頼めるので、さらに時短!」
底面に滑り止めがあるのも安心ですね。

■玉ねぎをざくっと切って投入!


最初に食材を大きめに切ってから容器へ。「玉ねぎ大1個分が余裕で入るサイズ。たっぷりのみじん切りがあっという間に!」

■ふたをあけて、そのままフライパンへ!


包丁でみじん切りにした玉ねぎをかき集め、まな板からこぼれたものを戻す。それ自体が一苦労……。「容器から一気にフライパンに投入。調理台が汚れないのが最高ですね」


お悩み:毎日のお弁当&朝食作りの工程を減らしたい→「ケーキ焼型」×トースターに目玉焼き&ソーセージをお任せ!





ケーキやパン、タルト作りに適したフッ素樹脂加工の焼き型なので、焦げつきにくい。同型ならば複数をスタッキングできるので、収納もコンパクト。
ミニケーキ焼型 (丸、約12.5cm) ミニケーキ焼型 (約13.5cm) 各 ¥110/DAISO

■食材を入れ、トースターに直接入れるだけ!


「ケーキの焼き型で、ソーセージや卵が焼けるなんて、目からうろこ。トースターに入れるだけなので朝食やお弁当作りに役立ちますね。油をひく手間いらずで、すっと取り出せるところもスゴイ」

■ほったらかしにできて、コンロも空くので作業効率がアップ!


「家族のお弁当と朝食作りを同時進行しているので、コンロがいつも満杯。トースターで目玉焼きなどが焼ければ、コンロで別の調理ができるので、大幅な時短につながりますね!」
焦げつかない素材だから洗うのも簡単です。

*    *    *

ケーキ焼き型は、朝食用に少しだけ調理したいときにぴったりのサイズ感です。このように、本来の用途にとらわれず、自由に使いこなしてみるのも楽しそう! ぜひお試しくださいね。



編集協力/田中理恵
 
【レタスクラブ編集部】

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved